セッション
アーカイブ

セッションにつきまして、準備が整い次第出、順次アーカイブしていきます。
お見逃した方はぜひ動画にてご視聴ください。

  • 頻発する豪雨、切迫する巨大地震にどう備えるか
    ~広島県知事 × 三重県知事トップ対談~

    広島県は平成26年や30年の豪雨災害等で、三重県は平成23年紀伊半島大水害等で共に大きな被害を受けました。また広島県は、まさ土による土砂災害リスクを抱え、三重県ではリアス式海岸による津波災害を含む南海トラフ地震等のリスクが高まっています。災害への備えを重視する両県知事とコーディネーターに名古屋大学福和教授を迎え、両県知事が、災害から得た教訓、現在の防災の取組、防災への想いを語るトップ対談です。

    内閣府×環境省「気候変動と防災」

    近年、豪雨や台風などの災害が頻発化、激甚化しており、今後も気候変動の影響により災害リスクはさらに高まるおそれもあります。気候変動が引き起こす気象災害を理解し、今後を考えるため、京都大学中北教授から「気候変動予測と適応に向けた展望」についてお話いただくとともに、今年6月に内閣府と環境省が発表した「気候変動×防災」戦略に関する共同メッセージの内容をお伝えします。

  • SS-01オープニングセッション
    内閣府

    防災担当大臣、防災推進国民会議議長の主催者挨拶、主会場地から広島県知事、広島市長のご挨拶をいただきます。その後、ハイレベル対談として、過去に広島で発生した土砂災害も教訓に、命を守る避難の大切さを訴えるため、不断の改善を進めているわが国の避難の取組について、東京大学田中特任教授、広島大学海堀教授、日本テレビ鈴江アナウンサー、コーディネーターに国士館大学山﨑教授を迎え、本大会の火蓋を切る対談を行います。

    SS-02防災教育交流会
    防災教育チャレンジプラン実行委員会

    ・本事業の対象である防災教育の取り組み初心者等に対して、本大会のテーマである「頻発する大規模災害に備える〜『みんなで減災』助け合いをひろげんさい〜」を踏まえたセッションを行うことにより、防災教育についての知見、理解を深めてもらう
    ・本事業の参加主体である学校、NPO、学生団体、個人等が一堂に会し、セッションを行うことにより、今後の防災教育の普及推進に向けた検討課題の共有化を図る

  • SS-03ハイレベルセッション
    災害の経験と地域防災力の強化~土砂災害の経験から~
    内閣府

    広島は、平成26年、30年と立て続けに豪雨による大きな土砂災害に見舞われました。国・自治体では、これらを教訓とし、自助・共助の意識を高め、避難対策を活発に推進しています。そこで、広島市長、中国地方整備局長などの行政機関やマツダ、防災の専門家、地元住民など、様々な立場から広島の土砂災害の経験を踏まえ、住民の避難行動促進の課題と対策、地域の防災力を高めるための方策や組織の連携について意見交換を行います。

    SS-04災害伝承ミュージアム・セッション vol.2 2020
    with コロナ時代における課題と展望
    阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター

    先に実施したアンケート調査の結果から、コロナ禍における災害伝承施設(防災啓発施設等を含む)の状況を俯瞰します。また、全国の9団体から施設の紹介とともにコロナ禍における取組状況などを発表いただきます。このセッションを契機とし、施設間のつながりが一層深まり、より多くの施設と関係を広げていけることを期待しています。

    登壇者の発表データ、施設の案内パンフレットデータ等を、こちらから閲覧、ダウンロードください。http://hitobou.com/museum-network/

  • SS-05SIP「国家レジリエンス」の革新技術で変わるこれからの災害対応
    SIP国家レジリエンス(防災・減災)の強化

    広島県は、土砂災害等危険箇所が約3万2千カ所と全国で最も多い県であり、平成26年8月豪雨、平成30年7月豪雨において、土砂災害による大きな被害が発生しました。広島県の災害対応の取組を紹介いただきながら、平成30年7月豪雨でも対応した研究者メンバーより、令和2年7月豪雨において活用された開発技術を紹介し、革新技術によって変わるこれからの災害対応の姿を探っていきます。

    SS-06国際スタンダードにそった災害時における乳幼児の栄養支援とは
    NPO法人 日本ラクテーション・コンサルタント協会

    以下4人のシンポジストが15分前後で以下のテーマについて話す。その後、お互いに質問しあう形で内閣府男女共同参画局から5月に出た防災・復興のガイドラインに書かれた災害時の乳幼児栄養・授乳支援について、多角的に論じます。
    浅野幸子「内閣府ガイドラインの概要」
    名西恵子「コロナ禍の授乳支援」
    奥 起久子「国際スタンダードと災害時の母乳継続の利点」
    本郷寛子「国際スタンダードとアセスメントシートについて」

    内閣府男女共同参画局からのご紹介
    「災害対応力を強化する女性の視点~男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン~」
    http://www.gender.go.jp/policy/saigai/fukkou/guideline.html

  • SS-07防災分野におけるリモートセンシングの最前線
    (一社)日本リモートセンシング学会

    リモートセンシングの基礎、災害把握への衛星データ利用事例、災害を捉えた画像を紹介するパネルを展示する。リモートセンシングの最先端技術が災害把握に有用であることを示す。

    SS-08地域防災・学校防災とは
    YY防災ネット

    防災減災とは地域防災・学校防災の取り組みが重要です。感染症対策で地域防災・学校防災でできることを四度の地震災害経験者として伝えます。

  • SS-09災害と先端技術 −そこにAI(愛)はありますかー
    (一社)DroneAI技術研究機構

    「より多くの命をいかに守るか」、それが私たちの挑戦です。特にお年寄りやお子様、そしてフィジカルチャレンジをされている方への逃げるを助ける先端技術について
    1 現代版ノアの方舟
    2 ありそうでなかった不思議な避難梯子
    3 避難所AI(人工知能技術)

    SS-10広島市防災セミナー 語り継ぐ防災~教訓を活かす~第一部
    広島市、共催:RCCラジオ/第1部

    株式会社中国放送と共催し、「災害伝承と防災教育 ~大切な命を守るために~」をテーマに、東京大学の片田敏孝教授を迎え、トークセッションを開催します。広島市内の災害伝承に関する取組や、防災に関する学校教育の例を、地域の方々にご紹介していただきながら、気象予報士の岸真弓さんやアナウンサーの本名正憲さんが全体コーディネートします。トークセッションの様子は、ラジオでもライブ配信します。

  • SS-11複合災害への備えー withコロナ時代を生きる
    防災学術連携体・日本学術会議

    新型コロナウィルスの感染拡大は日本全国、全世界に及んでいます。感染症への対策は続けねばならず、この間に生じる地震や気候変動激化による豪雨災害にも備えねばなりません。「withコロナの時代」に生きる私たちは、今後このような自然災害が複合して生じる災害にどのように備えていくべきでしょうか。医療、気象、水害や震災などの分野の専門家が集まり、知恵を結集して議論するとともに、一般市民への展開を図ります。

    SS-12「ひとり」を「独り」にしない復興支援のカタチ
    広島県災害復興支援士業連絡会

    復興支援は、被災者一人一人のニーズを拾い、解決していくことだけではなく、被災者の方のコミュニティを取り戻し、社会の中の「独り」ではなく「ひとり」として生活できるように支援することが重要です。今回のセッションでは、限界まで一人一人に寄り添い続けている各分野のプロフェッショナルの方々をお招きし、「ひとり」を「独り」にしない復興は、どのような団体がどのように連携すれば実現できるかを話し合います。

  • SS-13みんな元気になるトイレ協議会発足記念シンポジウム
    みんな元気になるトイレ 協議会

    発足宣言 協議会会長 小長井義正 富士市市長
    基調講演 東京大学 目黒公郎 記念シンポジウム
    「災害派遣はコレクティブインパクトの時代へ」
    富士市市長 小長井義正
    東京大学 目黒公郎
    福祉防災コミュニティ 鍵屋 一
    危機管理教育研究所 国崎信江
    助けあいジャパン 石川淳哉
    全国導入自治体首長(予定)

    SS-14「いざという時どうなる?あなたの食と栄養」 vol.3
    〜フェーズフリーな食を考えよう〜
    (公財) 味の素ファンデーション

    【食・栄養】は誰でも参加できる防災の入り口です。セッションでは、発災時に起きる食・栄養の様々な課題や最新の取り組みを知って頂き、参加者全員が主体者として、そこから自助・互助・共助・公助それぞれのレベルで出来ることを一緒に考え、行動に繋げます。

  • SS-15防災マンガを活用した子どもたちへの防災啓発の取り組み
    (株)不知火プロ

    JA(農協)グループである家の光協会は子ども雑誌「ちゃぐりん」を毎月発行し、その中で2017年から防災漫画「ゆれくる遊撃隊のレッツ防災術」の連載を続けています。
    子どもたちに向けて漫画で楽しく防災啓発する際の工夫や、子どもたちの健康と安全のための取り組みについて、制作や編集の担当者たちが実例を紹介します。

    SS-16今後の豪雨災害の“ソナエ”のために私たちが踏み出す新たな第一歩
    (一社)日本損害保険協会

    災害情報・ボランティア・広島市の取組みなどをテーマとし、過去の広島の水害にまつわる場所での取材も交え、私たちが明日から新たな第一歩を踏み出すために必要な“ソナエ”を考えていきます。

  • SS-17災害に強いココロを養う/レジリエンス
    (一社)災害防止研究所

    1  災害時のメンタルケアの必要性【5分】
    2  アサーティブトレーニング【40分】
       約20名に、アンケート調査を実施。希望者4〜5名に、性格分析を実施。
    3  日常生活におけるレジリエンス強化の意義【15分】
        ・トレーニングの有効性 
       ・メンタルケアの効果(スポーツメンタル・トレーナー)
       ・Q&A
    ※アーカイブなし

    SS-18広島市防災セミナー 語り継ぐ防災~教訓を活かす~第二部
    広島市、共催:RCCラジオ/第2部

    第一部にもご登壇いただいた東京大学大学院の片田敏孝教授に、「災害の教訓を伝えるということ~災害伝承と防災教育の視点から~」をテーマに、御講演をいただきます。
    ※アーカイブなし

  • SS-19数々の災害体験をのりこえて
    (公財)日本消防協会

    広島県では、広島市をはじめ県内各地でこれまでも大規模な水害などの経験から、防災対策に積極的に取り組んでおられる。さらに、近年はこれまでにない局地的な集中豪雨などがあり、避難行動などまで含めて一層充実した対策を実施しておられる。これらに対する対応等について発表して頂くとともに、今後の課題等についてご協議頂き、防災・減災対策の一層の充実に寄与しようとするもの。

    SS-20持続可能な防災教育の創造に向けて
    防災教育学会

    防災分野と教育分野から、防災教育の実践者と研究者をパネリストとして招き、具体的な実践をもとに、先進的な実践を可能にしている要因、全体に劇的に広がっていかない原因などを話し合います。防災教育を持続可能にするアイデアを発信するところまで議論を深めようと考えています。

  • SS-21相乗型豪雨災害から命を守るために
    広島大学防災・減災研究センター

    2018年7月の豪雨災害の崩壊・土石流や土砂洪水氾濫の発生状況と要因(長谷川祐治准教授)、発災時・発災後に見られた道路や交通などのインフラの混乱メカニズムの分析(藤原章正教授)、実効性のある避難のあり方の模索(坂田桐子教授)、withコロナ時代における避難所運営に向けて(大毛宏喜教授)等の広島大学防災・減災研究センターの取組を紹介し、地域住民などと今後の防災について討議します。
    ※アーカイブなし

    SS-22魂を込めた地区防災計画づくりの実例〜最も大切なプロセスを辿る〜
    (独)都市再生機構

    UR賃貸住宅において、居住者によって構成される自治会や自主防災会が主体となり、地区防災計画の策定を実施している地域があります。今回は、策定に取り組まれた2つの事例について、地区防災計画の策定におけるプロセスを紐解いていくことで、策定当時の様子や苦労したこと、策定のポイントやコツなどを、策定支援に携わったUR職員と百年防災社葛西さんの3名によるトークセッションを通じてご紹介致します。

  • SS-23防災分野におけるドローン利活用の最前線
    (一社)日本ドローンコンソーシアム

    防災分野におけるドローンの利活用の実績を紹介すると共に、行政における防災訓練の状況や災害時利用に関わる将来ビジョン・計画を紹介する。

    SS-24豪雨災害と医療連携
    (公社)日本医師会

    地域医療の担い手、豪雨災害時の医療指揮経験者や防災専門家の参加を得て、近年多発化・被害激甚化が進む豪雨災害における医療連携を協議します。また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえて感染対策も論じます。
    目的:豪雨災害における医療連携についての意見交換
    パネリスト:医師会関係者、豪雨災害時の医療従事経験者、防災専門家、感染管理の専門家
    対象:医療・介護・福祉・行政関係者、自治会等の市民代表者

  • SS-25コロナ禍での多様な被災者支援主体による連携(三者連携)~支援を届ける×感染リスクを高めない~
    NPO法人 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク

    コロナ禍での初めての災害となった、令和2年7月豪雨について「必要な支援を届けること」と「感染リスクを高めないこと」をどうやって両立するのか。また、全国の三者連携の取組みを紹介し、いざという時に機能する連携のあり方を考えたいと思います。

    SS-26クロージングセッション
    内閣府

    大会の締めくくりとして、防災推進国民会議副議長の挨拶の後、広島大学海堀教授より総評と次回のぼうさいこくたいへの期待をお話しいただきます。次に、来年度の開催地の発表と会場の地域代表者より、来年の抱負をお話しいただき、終わりに防災担当副大臣より主催者挨拶を行います。最後まで、東京と広島の会場をリモートでつなぎ、オンライン配信をご視聴いただきます。