So-8

企業向け
自治体向け
セッション
モビリティ・レジリエンス~災害時のクルマ被災をどうするか?~
主催団体:一般社団法人日本カーシェアリング協会
10/22(土)
16:30
災害時にクルマが被災することは皆承知しているが、そのことによる被災者への影響があまり認知されておらず対策もなされていない。災害時のクルマ被災に焦点を当て、今後どのような体制や連携が必要かを探る。
メッセージ
災害時にクルマが被災することは皆承知していますが、そのことが被災者へどんな影響を与え、どれ位の規模起こっているのか把握すらされていない状況にあります。災害時におけるクルマ被災について、実際に被災された方の声やこれまで取り組んできた産官民で連携して実施した「寄付で集めた車を活用した支援活動」を紹介します。
防災への取組紹介
一般社団法人日本カーシェアリング協会は、2011年東日本大震災後に宮城県石巻市で設立。「寄付車」を活かした社会貢献を行う非営利組織である。事業は大きく3つあり①車をシェアして支え合う仕組みを地域につくる「コミュニティ・カーシェアリング」②寄付車を貸し出すことで人と地域を元気にする「ソーシャル・カーサポート」③災害時に車で困らない仕組みをつくる「モビリティ・レジリエンス」。寄付で集めた車を活用した支え合いの仕組み作りをミッションとし活動している。 災害時には被災者や支援団体へ車を無料で貸出す活動を、企業・団体・自治体と連携して実施。現在は、災害が発生した際迅速に支援を進めるための3つの行動「災害時返却カーリースの普及」「モビリティ・レジリエンス・アライアンスの拡大」「拠点の設置」を進めている。