S-22
専門向け
自治体向け
セッション
ー1.17+3.11からの教訓ー 長期・広域避難者支援における災害マネージメントのあり方を考える
主催団体:一般社団法人ほっと岡山
10/22(土)
12:30
場所:JICA関西 3Fセミナー室31・32
今後の大規模災害時に発生する広域避難者問題について、阪神淡路・大震災及び東日本大震災の教訓を踏まえ、長期・広域避難者支援における「災害ケースマネージメント」のあり方、及び残存する課題として、法整備や制度に求められる点を共に考える機会を設ける。
メッセージ
災害時、自治体を超えた「広域避難者」の問題。長期・広域避難者支援における「災害ケースマネージメント」のあり方を考えます。 1.17そして3.11の経験が、まだ見ぬ被災者にいかされ、平時からの地域づくりを考えるきっかけとなることを目指します。
防災への取組紹介
東日本大震災により岡山県に避難された方の支援に取り組む。生活再建支援のほか、避難者のレジリエンス支援、ふるさととのつながりづくりなどの直接支援を実施。同時に、長期・広域避難者支援からみえてきた教訓を、岡山の防災・減災力の向上に寄与するよう、各種防災啓発事業も展開。特に、災害時要配慮者に該当する高齢者、障がい者、乳幼児、妊婦や外国にルーツのある方、またジェンダー視点や社会的マイノリティの方に向けた防災・減災の啓発活動に取り組む。