• 安田講堂
  • 山上会館
  • 小柴ホール
  • 理学部1号館中央棟
  • 理学部1号館西棟
  • 理学部4号館

8月27日(土)

講義
会議室201・202
10:00~12:30

気象庁

気象庁ワークショップ
「経験したことのない大雨 その時どうする?」

気象災害に対する“日頃からの備え”や“防災気象情報の入手”と“必要な安全行動”を学べる「気象庁ワークショップ」を実施します。
大雨災害は、地形や住環境、家族構成などの状況によって、必要な安全行動に違いがあります。
気象予報士のお二人と一緒に、防災気象情報を活用して、災害から命を守る方法を学びましょう。
なお、廊下からでもワークショップの様子はご覧いただけます。
参加条件 小学生高学年以上



講義
会議室001
13:30~17:00

公益社団法人 全国子ども会連合会

防災・減災意識を高める座談会

阪神淡路大震災の語り部をお迎えし、ディスカッションを通じて防災・減災に必要な心得を一人ひとりが考えるものです。年代・人数を選ばない参加型の意見交換の手法を用いますので、話し合いを重ねる中で、どなたでも、防災・減災に対する当事者意識が喚起され「心得」を会得できます。単純ですが、奥の深いプログラムです。



講義
2F大会議室
10:00~12:00

全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)

多様化する避難の形態に即した
支援と連携のあり方について考える

災害時の避難形態は、従前の指定避難所のみならず、指定外、車外、テント、在宅、県外、福祉避難など、多様化する傾向にあり、それぞれの支援策が求められているが、行政だけの対応には限界がある。また支援にあたる医療・保健・福祉の各団体は連携に課題を残す。警戒される巨大地震に向け、必要な連携の在り方について協議する。



講義
会議室201・202
13:30~17:00

一般社団法人防災ガール

津波防災に挑む!共感を集める
「ムーブメント」と「最新テクノロジー」

防災ガールと日本財団が連携し、「オレンジは、津波防災の色」と伝え高知・愛知・静岡を筆頭に沿岸部の行政や若者と海の防災を普及啓発する”#beORANGE”。同じく注目の無人航空機「ドローン」を活用し、緊急時の被災地域の最新地図情報を作成する”DRONE BIRD”。 両者の新しい取り組みの発表とトークセッション、模擬沿岸部避難訓練を体験できます。


講義
会議室203
10:00~17:00

一般財団法人日本気象協会

3分間の台風疑似体験日本気象協会「HERASEON」

豪雨や暴風(台風)を疑似体験するアトラクションです。
「時間雨量80mmを超える雨」、「平均風速30m/sの暴風(台風)」を体験した⼈はいますか?
できれば体験したくないですよね。
HERASEON(ヘラセオン)は、画⾯に映った“あなた”が、このような災害レベルの台風を体験できます。



講義
2F大会議室
13:00~15:00

日本赤十字社

備えあれば安心 ~救急法の基礎知識~

大規模災害時は、外部からの救助に時間を要することが想定され、それまでの間に自助、共助により自らと周囲の生命を守る知識と方法を共有する。災害時の心得や備え等を紹介し、外傷の手当など救急法の基礎や搬送方法等を実演し、いくつかを会場の参加者に体験してもらう。



講義
2F大会議室
15:00~17:00

日本赤十字社

災害が起こった時に ~あなたが支援できること~

避難所等における共助のあり方とストレスケアなど、こころとからだの健康維持の方法。災害時の避難所等での生活における留意点、こころのケアを報告し、 エコノミークラス症候群や生活不活発病の予防や衛生管理、リラクゼーション等の実演し、いくつかを会場の参加者に体験してもらう。



講義
会議室001
10:00~12:00

防災ジオラマ推進ネットワーク

みんなで作ろう!段ボールジオラマ ワークショップ

組立式の段ボールジオラマキットを活用したワークショップ型の防災学習プログラムを体験いただけます。 参加者全員で段ボールジオラマを組み立て、楽しみながら地形の特徴や災害リスクを学びます。 本来は自分の住むまちが対象となりますが、今回は宮城県石巻市を題材とし、東日本大震災の当時やその後の状況などについてもお話します。



展示
B1F002
終日展示

全国消防長会・東京消防庁

リアルな揺れを体験 『地震ザブトン』

たのしく防災をまなぶ「出張防災訓練」



講義
談話ホール
1回目10:30~
2回目12:00~
3回目14:00~

全労済

「Dr.ナダレンジャーの防災科学実験ショー」

Dr.ナダレンジャーが身近なものを使って考案・制作した道具で、様々な自然災害の現象をわかりやすく楽しく 解説する科学実験です。なだれ、突風、落石、地震などコワイ災害をおもちゃのようなミニチュアで再現します。幼児から小・中・高・大学生・大人まで楽しめる実験ショーです。



8月28日(日)

講義
会議室201・202
10:00~12:00

国土防災技術株式会社

避難行動ゲーム-EVAG-【豪雨災害編】
あなたは無事に避難できるか!

日々起こりうるさまざまな状況に置かれた住民が,災害時にどのような行動をとるかに着目した「避難行動」を体験する教材-EVAG-を体験します。自分とは異なる人をロールプレイしながら疑似体験をおこない,地域における 「避難行動」をリアルにイメージしながら,地域防災の課題解決を考えるワークショップです。



講義
会議室201・202
13:00~15:00

東京消防庁・総務省消防庁

体験しよう!心肺蘇生法と救急受診ガイド

心停止の傷病者の命を救うには、まずその場に居合わせた住民の迅速な応急手当が必要です。心肺蘇生法やAEDなどの応急手当を学んで、尊い命を守りましょう!また、地域の限りある救急車を有効に活用するため、急な病気やけがをしたときの緊急性の判断を救急受診ガイドの体験を通じて学びましょう!



講義
会議室203
10:00~15:00

一般財団法人日本気象協会

3分間の台風疑似体験日本気象協会「HERASEON」

豪雨や暴風(台風)を疑似体験するアトラクションです。
「時間雨量80mmを超える雨」、「平均風速30m/sの暴風(台風)」を体験した⼈はいますか?
できれば体験したくないですよね。
HERASEON(ヘラセオン)は、画⾯に映った“あなた”が、このような災害レベルの台風を体験できます。



講義
2F大会議室
12:30~16:30

日本学術会議・防災学術連携体

ワークショップ ①「火山災害にどう備えるか」②「東京圏の大地震にどう備えるか」

地震災害や防災・減災、火山災害に関係の深い学会の代表と日本学術会議の専門家が集まり、地震や災害の発生メカニズム、観測、対策、情報提供、避難行動、救助などについて、一般向けにわかりやすくビジュアルに説明するとともに、今後、私たちはどう備えていけば良いのかを議論する。



講義
2F大会議室
10:00~11:50

日本火山学会

火山防災シンポジウム「最近の噴火にみる火山研究と防災」

最近の噴火の噴火推移、噴火対策、情報提供、避難等について各々の噴火時に中心となって活動した研究者が火山観測の結果を基に解説をおこない、今後の火山噴火とその災害にどう備えていけ ば良いのかを議論する。



講義
会議室001
13:30~15:00

一般社団法人 日本損害保険協会

首都直下地震を想定した避難所図上演習

被災者が一定期間生活を送る避難所では、避難者である住民が自主的に協力しあって運営していく必要があります。本ワークショップでは、図上演習を通じて避難所の運営や課題を体験することができます。
※演習の概要:オリエンテーション、避難所の開設・運営に関する事例と解説、演習実施、解説、質疑応答、講評



展示
B1F002
終日展示

全国消防長会・東京消防庁

リアルな揺れを体験 『地震ザブトン』

たのしく防災をまなぶ「出張防災訓練」



講義
談話ホール
1回目10:30~
2回目12:00~
3回目14:00~

全労済

「Dr.ナダレンジャーの防災科学実験ショー」

Dr.ナダレンジャーが身近なものを使って考案・制作した道具で、様々な自然災害の現象をわかりやすく楽しく 解説する科学実験です。なだれ、突風、落石、地震などコワイ災害をおもちゃのようなミニチュアで再現します。幼児から小・中・高・大学生・大人まで楽しめる実験ショーです。



1F・2Fロビー(展示ブース)8月27日・28日共通

展示
1F・2Fロビー
終日展示

環境省

災害時の廃棄物対策(パネル展示)

災害時においても公衆衛生の悪化の防止、生活環境保全のため、廃棄物やトイレ対策は非常に重要。近年、自然災害が頻発化・激甚化してきており、これまでの経験や教訓を踏まえた事前の備えの重要性について紹介します。



展示
1F・2Fロビー
終日展示

環境省

ごみのゆくえ!うんちのゆくえ!災害が起きたらどうなるの?

災害廃棄物や災害時のし尿の衛生処理に関する注意を喚起するため、パネル写真、簡易トイレや浄化槽のミニチュアモデルの展示、子ども向けクイズの配布を行います。



展示
1F・2Fロビー
終日展示

国立研究開発法人
情報通信研究機構 耐災害ICT研究センター

災害に強い通信ネットワーク

国立研究開発法人 情報通信研究機構 耐災害ICT研究センターでは、災害時にも切れにくく、かつ、つながりやすい、いわゆる災害に強い通信ネットワークの研究開発を行っています。本スペースでは、開発した機器の一部と説明パネルを展示して、最新の耐災害通信システム及びその技術を紹介します。



展示
1F・2Fロビー
終日展示

総務省消防庁

女性消防吏員の活躍推進に向けた広報活動

女性消防吏員を積極的に採用し、活躍推進していくことで、女性の視点を含めた多様な視点で消防行政を行うことが可能となり、住民サービスの向上、消防組織の強化が促進され、消防・防災力の向上に資することとなります。
就職を考える年齢層の女性に対して、リーフレット配布等を行い、消防は女性が活躍できるフィールドであることを広く知っていただく機会とします。


展示
1F・2Fロビー
終日展示

総務省消防庁

消防研究センターにおける防災推進に向けた取り組み

東日本大震災をはじめ近年の大規模化・多様化する災害等に対して、消防防災科学技術が果たす役割はますます重要になってきています。消防防災研究機関として、これまで蓄積してきた研究成果をもとに、消防研究センターが近年重点的に取り組んでいる研究開発の概要についてパネルにより展示を行います。



展示
1F・2Fロビー
終日展示

総務省消防庁・住宅防火対策推進協議会

住まいから始める安心・安全

住宅火災によって毎年約1,000人の方が亡くなっています。住宅などの財産だけでなく命をも奪う恐ろしい火災。住宅火災から命を守る住宅用防災機器などを紹介します。



展示
1F・2Fロビー
終日展示

総務省消防庁

災害時における避難行動

災害から身を守るためには、発災前に住民一人ひとりが適時的確な避難行動をとれるようになることが重要である。このため、どのようなタイミングで避難すべきか、また、そのためには平常時からどのようなことに備えておけばよいのかなどを示したパネルを展示し、広く住民に対し防災意識の向上を図る。



展示
1F・2Fロビー
終日展示

一般社団法人 日本集団災害医学会

日本の災害医療体制・DMATと日本集団災害医学会

日本集団災害医学会と他学会の災害への備え、災害時の連携に関する取り組みを発表する。日本DMATは阪神大震災の経験から発足しこれまで東日本大震災など多岐にわたる災害時の医療活動を行っている。今後発生する確率が高いと言われている首都直下型地震等への対応のため日々研修・訓練を行っている。これらを発表する。



B1F食堂前(展示ブース)8月27日・28日共通

展示
B1F食堂前
終日展示

熊本県

平成28年(2016年)熊本地震パネル展

熊本地震は震度7の地震がわずか28時間の間に2回も発生する観測史上初の大規模災害でした。本県では、全国の皆様からの温かいご支援を賜りながら復旧・復興に全力で取り組んでいるところです。
パネル展示によりこの地震による被害についてご紹介します。



展示
B1F食堂前
終日展示

日本労働組合総連合会(連合)

連合の防災・減災への取り組み紹介

①東日本大震災ボランティア活動の紹介、②阪神淡路大震災ボランティア活動の紹介、③熊本県を中心とする九州地震ボランティア活動の紹介、④連合の防災・減災に関する取り組み紹介、⑤ボランティアの軌跡・DVD上映、⑥その他



展示
B1F食堂前
終日展示

防災ジオラマ推進ネットワーク

段ボールジオラマ防災授業

組立式の段ボールジオラマキットを活用したワークショップ型の防災学習プログラムのご紹介です。
自分の住んでいるエリアの地図が印刷された段ボールジオラマをみんなで組み立て、楽しみながらまちの地形や災害リスクを学ぶことができます。
防災関連などの様々な情報をマッピングするなど、その後も地域の共有資産として活用いただけます。