~楽しく体験・学ぶ防災減災イベント~
~災害関連死とトイレの密接な関係!災害関連死をゼロにするためには何をすべきか?~
~時系列で考える災害対応~
釜石から学ぶ:DIGで考える南海トラフ巨大地震に向けた津波防災まちづくり
それぞれの形を見つけよう
in ぼうさいこくたい2021オンライン
~みんなで話して考えよう~
防災お菓子ポシェット作りと防災講話
・目的対象:災害時の課題解決(避難誘導、避難場所の情報提供、住民以外への情報発信、問合せ対応の混雑による連絡不通、多言語による対応等)
・AIチャットボットのご紹介
・デモンストレーションの実施
・過去の取組みや実績のご紹介
・質疑応答
2020年の防災国体では申請を認定され準備をしておりましたが、コロナウィルスの感染防止のための、参加を断念しました。今年はオンラインの体制も整えたことから、改めて参加をいたします。
1.FMBOXの説明および実際に導入した担当者からの導入事例紹介
2.サンプルのFMBOXを用いた体験訓練
3.属性別(自治体、マンション、避難所、企業、園・学校等)にFMBOXの効果を検証
【講師】
国崎 信江(くにざき のぶえ)/ 危機管理アドバイザー
【ファシリテーター】
後藤 武志(ごとう たけし)/ 飯田市危機管理室次長
武田 忠(たけだ ただし)/ 武田電気保安管理事務所 代表、防災士
高桑 俊康(たかくわ としやす)/ 公益財団法人 豊田都市交通研究所 主任研究員
中山 隆(なかやま たかし)/ レイディアントシティ本郷台管理組合 災害対策委員長
内閣府男女共同参画局「災害対応力を強化する女性の視点~男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン~」(2020)に載った授乳アセスメントシートを参加者がオンラインのグループワークで体験的に使う。避難所等で授乳中の母子に接する可能性のある人がこのシートを使うことで、母乳を飲ませている女性が安心して継続でき乳児用ミルクが必要な人には安全に使うための支援ができるようになることを目指す。
東日本大震災等過去の災害の教訓を踏まえ、人々のいのちを守るためには、地域コミュニティにおける「自助」と「共助」の力を高める必要であることから、弊社の防災教育事業「赤十字防災セミナーの紹介」を行います。
本大会のテーマである「~震災から10 年~つながりが創る復興と防災力」を踏まえ、基調講演および意見交換会を行うことにより、今後の防災教育の普及推進に向けた検討課題の共有化を図ります。
1.いのちのでんでんこ~釜石東中の災害を知ること伝えること~(村上祥子)
2.阪神淡路大震災の体験者は何を語るのか(諏訪清二)
3.災害の歴史をふりかえる意味ー昭和三陸津波の『復興の歌』についてー(北原糸子)
4.東日本大震災をどのように伝えるか(佐藤翔輔)
西日本豪雨災害の際、多くの人が避難行動を取らず被災。しかし、避難した人から「他者からの呼びかけ」の有効性が判明。広島県は「避難の呼びかけ体制づくり」マニュアルを作成し、一人一人の避難行動計画「ひろしまマイ・タイムライン」の波及により、災害から身を守る行動を推進している。
今回は「避難の呼びかけ体制づくり」のワークショップや「ひろしまマイ・タイムライン」作成などを体験し防災活動への参考にしてもらう。
「鯉こいキャラバン!」は町内会・自主防災組織など地域の方々と協力して開催し、来場者に防災ゲームや防災工作などの体験や広島の豪雨災害の被災状況などの展示、被災者の声を紹介することで、大規模土砂災害の実態と日ごろの防災の大切さを訴え、さらに災害による犠牲者ゼロ実現への活動を紹介する防災イベントです。「鯉こいキャラバン!」の紹介や実際のゲームを体験して、防災イベント開催への推進や防災への興味付けを行う。
災害など緊急支援の現場で、子どもたちが危険にさらされることなく安心・安全に過ごせるために、支援者はどのような点に気を付ける必要があるのでしょうか。
2021年に発行された「人道行動における子どもの保護の最低基準(第2版)」をもとに、子どもを適切に守るために支援関係者が知っておくべき28の基準をレクチャーとグループワークを通して学びます。
実際の観測に使われる「転倒マス型雨量計」を3Dプリンタ出力品と、基板へのはんだ付けにより製作します。溜まる量で転倒するマスに連動しLEDが点灯、その回数によって水量を計測して雨量が算出できます。マイコンでも動作する雨量や累積雨量を表示したり、設定雨量でメール配信するプログラムも公開します。防災への関心に頼らない好奇心に訴求し、雨量情報や避難行動への関心を高めます。キットは事前購入で郵送となります。
災害関連死とは、災害以外の要因で亡くなってしまうことです。要因は様々ですが、実はトイレは災害関連死を引き起こす疾患と密接な関係があります。都市部での避難所不足や感染症対策などを背景に、在宅避難が推奨されている今、安心して使える快適な”おうち避難”トイレを各世帯で準備する必要が高まっています。防災関連死をゼロにするために、どのような準備をしていくべきかトイレの側面から一緒に考えていきます。
【内容】
5人程度のグループに分かれ、災害発生の条件を設定し、どのような災害対応ができるかを時系列で考えます。一人ひとりが日頃から災害に備え、学校で安全な環境を整えられるように、災害時に起こりうること、それに対してどのような備えができるかについて話し合いたいと考えております。
【講師】
諏訪 清二 先生(兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科・特任教授)
【対象】
一般者や学生を対象に案内します。
保険代理店である私たちだから伝えられる想い・使命を形にするため、「被災経験をされたお客様のインタビュー動画」や弊社独自の「防災ツール(クリアファイルや災害ポケットメモ)」等を全て自分達で作成しました。当日は、来場者の方に浸水被害や土砂災害のバーチャル体験を通じて、”災害”を疑似体験してもらうとともに、作成ツールの説明・配布・視聴を通じて、日頃の備えの大切さについて等お伝えしたいと考えています。
いのちを守る伝道師。高貝正芳によるぼうさい教室。
遊びや勉強を通じて学んだことで いのちを守る武器にする体験型教室です。
パフォーマンスとセミナーを融合させた、楽しみながら学べる 防災エンタワークショップは
全世代の方が一緒に防災について話し合う機会が生まれます。
「目的いのちを守ること。守ったいのちで大切な人を守り生き抜くこと。」
サブタイトルを「釜石から学ぶ:DIGで考える南海トラフ巨大地震に向けた津波防災まちづくり」としました。釜石での東日本大震災からの復旧復興経験を、南海トラフ巨大地震に向けた災害予防(津波防災まちづくり)にどう活かすか。現在取りまとめ中のDIG2022津波防災編のノウハウを用いて(時間の関係上ダイジェスト版になります)、この課題に取り組んでみたいと思います。
ジオパークネットワークでは、災害を伝え身を守る取組として、大地の成り立ちを学ぶことにより起こった災害、これから起こるであろう災害を知り、体験談や遺構により災害を伝えている。そのような取組を紹介する。
防災クイズに挑戦するイベントを開催します。内容は、防災専門図書館オリジナル「防災いろはかるた」を用いたクイズ・体験等を行います。例えば、防災かるた「ツナ缶に灯をともす」をもとにしたクイズ:「ツナ缶に○をともす。○に入るのは何でしょうか?」。回答とともに、ツナ缶を使った防災グッズの解説をします。
団体オリジナルのペット防災ノート「たすかるノート With Pet」を使ってペット同行避難、同伴避難、備え、準備等についての理解を深めるペット防災講座を行った後、ご参加の皆様にはペットと避難所へ行く、他の所へ分散避難する、在宅避難をする等の想定をそれぞれノートに記入してもらいます。その後グループ内で各自発表し、全体でもグループごとに発表して新しい発見に繋げてもらいます。こちらを会場とオンラインの両方で行います。
事前登録はこちらから
https://forms.gle/sf6SDGUrNyaYT2Ng7
自然災害が起きたり、起きそうなときには、様々な情報が飛び交います。そのなかで、私たちは正確な情報の判断や、内容を理解して適切な行動をしなければなりません。いつも災害に関心を持ちつつ、災害時には、先を読んで行動することをしないと、思わぬ事故や被害を受けるということになります。そのためには、何気なく聞いていたことを、イメージ化して理解することが大事なことになります。演目は、5つを予定します。
●目的
多様な防災教育教材の具体的な活用方法や事例等について、現地及びオンラインで体験してもらう。
●対象
小学生以上。
●出展内容
現地及びオンラインでの防災教育教材の紹介及び体験。
●写真、参考資料
別添のとおり
自然災害が起きたり、起きそうなときには、様々な情報が飛び交います。そのなかで、私たちは正確な情報の判断や、内容を理解して適切な行動をしなければなりません。いつも災害に関心を持ちつつ、災害時には、先を読んで行動することをしないと、思わぬ事故や被害を受けるということになります。そのためには、何気なく聞いていたことを、イメージ化して理解することが大事なことになります。演目は、5つを予定します。
事前登録はこちらから
https://bousai-support.or.jp/
ボーイスカウトは、イオンモールとの共催により全国60会場以上で「全国防災キャラバン」を展開しています。今回のワークショップでは、防災キャラバンでも行っている、ビニール袋や新聞紙など身近にあるものを使った防災ワークショップを展開することで、参加する子どもたちやその家族が楽しく防災を身近に感じてもらうことを目指します。
ワークショップの運営は、岩手県内にいるボーイスカウトの青少年が行います。
防災・減災スタンプラリーは、子供から大人まで楽しく学べる「生きた防災教育」です。津波が来た時に危ない場所はどんな所?いま,大津波が来たらどれくらい被害が出るの?といった疑問に、直感的に理解できる答えを世界最先端の研究現場からお届けします。教育現場や自治体で防災に携わる方から家族の安全を願う皆様まで、幅広い方々に御参加頂き、一緒に防災・減災について考える場となることを目的としています。
段ボール製のパーツを組み立てていくことで、居住エリアの地形を立体的に再現したジオラマを製作。それをもとに地域の浸水・土砂災害リスクを参加者自らが考えるワークショップを実施することで、防災意識の向上と、自分の命は自分で守ること(自助)を身に付ける機会とする。
対象 4歳児以上の親子(家族全員でご参加可能)
時間 60分/参加費無料 10:30~11:30
限定 防災お菓子ポシェットを作成するお子様10人限定
参加者持ち物:筆記具・マスキングテープ・はさみ
予約方法:現地 釜石市民ホールTETTO スタジオA にて10:00~
お子様10人になり次第締め切りします。