つながりが創る復興と防災力
〜東日本大震災の経験から〜
釜石から学ぶ:DIGで考える南海トラフ巨大地震に向けた津波防災まちづくり
衛星データの活用事例の紹介
~東日本大震災・台風被害を経験した岩手だからこそ伝えたいこと~
~自助・共助の新たな視点~
幅広い防災の繋がりを全国へ
―「歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業」の紹介―
■趣旨
大震災から10年。岩手県をはじめとする東北被災地は、街の復興はもとより、住民の防災意識向上、復興の担い手の育成など、ハード・ソフトの両面から、 「より良い復興」(Build Back Better)に取り組んできました。被災地の復興と防災力強化を担ってきた内外のリーダーたちをつなぎ、10年間の経験と未来のビジョンを語っていただきます。
テントブースでは災害時に安否確認・連絡を行うための災害用伝言ダイヤル171の体験会の他、普段見ることがないNTTの災害対策機器や災害時に活用するドローンの展示、車両ブースではNTTの災害対策車両を展示し、災害時における通信提供方法の紹介を行います。
例)171のデモ機を使った体験
避難所等へ設置する機器の展示
設備被害を調査するドローンの展示
非常用通信を提供する特殊車両の展示
東日本大震災津波を始めとする大規模災害時等に、被災地で活動する自衛隊の車両及び装備品を展示します。
岩手県では、これまでに東日本大震災を始めとする地震や津波、大型化する台風による風水害など自然災害によって県民の尊い命と貴重な財産を多く失ってきました。
地震体験を通じて、私たちが日頃心掛けておかなければならないことがらなどについて「見て」「触れて」「体験」して、災害を予防し、被害を少なくするための「活きた知識」を身につけていただきたいと思います。
・目的対象:災害時の課題解決(避難誘導、避難場所の情報提供、住民以外への情報発信、問合せ対応の混雑による連絡不通、多言語による対応等)
・AIチャットボットのご紹介
・デモンストレーションの実施
・過去の取組みや実績のご紹介
・質疑応答
当会の紹介、当会が実施している減災・防災支援活動を紹介するパネルを展示する。それとともに学童向け防災クイズをパネルで作成し、クイズを解きながら防災力向上について考えて頂けるようにする。展示の最後では、当会が作成している「家族で考える防災Q&A」や「防災カード」などを簡単なノベルティとともに提供し、帰宅後も話題にして頂けるようにする。これらはオンライン配信とリンクさせ、WEB技術士相談室を開設する。
生活排水の個別分散型処理施設である浄化槽は、災害に強いといわれている。この浄化槽の持つ特長を啓発することにより、減災・防災及び復興の一助とする。(現地展示)浄化槽カットモデル・ミニチュアモデル、マンホールトイレ、パネル等で浄化槽の解説、減災・防災に寄与する浄化槽、応急仮設住宅で活躍する浄化槽などを啓発する。(オンライン)浄化槽の解説動画、マンホールトイレ・パネル写真、災害時の協力協定等を展示する。
東日本大震災のときにはなかったIPトランシーバーや衛星トランシーバーなど、非常時はもちろん、普段からかんたんに使える広域通信機器や、以前よりもユーザーフレンドリーになった通信ソリューションを提案いたします。
主な出展内容
○広域同報通信システムなどの通信ソリューション
○災害時の情報発信や通信
屋外展示テント前の広場を利用して介助運搬車(手押し車)の試乗会を実施します。
介助運搬車(手押し車)は、シニア・身体・目の不自由な方々を緊急時に運ぶ為に考えた。老老介護の時代に搬送の担い手には、女性や老老避難を考えなくてはなりません。
2輪の為に安定した走行が出来てテコの原理を利用しているので軽く持ち上げて搬送する事が出来ます。また、バケット(船)を取り付けて普段使いが出来る。
内閣府男女共同参画局「災害対応力を強化する女性の視点~男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン~」(2020)に載った授乳アセスメントシートを参加者がオンラインのグループワークで体験的に使う。避難所等で授乳中の母子に接する可能性のある人がこのシートを使うことで、母乳を飲ませている女性が安心して継続でき乳児用ミルクが必要な人には安全に使うための支援ができるようになることを目指す。
災害など緊急支援の現場で、子どもたちが危険にさらされることなく安心・安全に過ごせるために、支援者はどのような点に気を付ける必要があるのでしょうか。
2021年に発行された「人道行動における子どもの保護の最低基準(第2版)」をもとに、子どもを適切に守るために支援関係者が知っておくべき28の基準をレクチャーとグループワークを通して学びます。
保険代理店である私たちだから伝えられる想い・使命を形にするため、「被災経験をされたお客様のインタビュー動画」や弊社独自の「防災ツール(クリアファイルや災害ポケットメモ)」等を全て自分達で作成しました。当日は、来場者の方に浸水被害や土砂災害のバーチャル体験を通じて、”災害”を疑似体験してもらうとともに、作成ツールの説明・配布・視聴を通じて、日頃の備えの大切さについて等お伝えしたいと考えています。
サブタイトルを「釜石から学ぶ:DIGで考える南海トラフ巨大地震に向けた津波防災まちづくり」としました。釜石での東日本大震災からの復旧復興経験を、南海トラフ巨大地震に向けた災害予防(津波防災まちづくり)にどう活かすか。現在取りまとめ中のDIG2022津波防災編のノウハウを用いて(時間の関係上ダイジェスト版になります)、この課題に取り組んでみたいと思います。
自然災害が起きたり、起きそうなときには、様々な情報が飛び交います。そのなかで、私たちは正確な情報の判断や、内容を理解して適切な行動をしなければなりません。いつも災害に関心を持ちつつ、災害時には、先を読んで行動することをしないと、思わぬ事故や被害を受けるということになります。そのためには、何気なく聞いていたことを、イメージ化して理解することが大事なことになります。演目は、5つを予定します。
事前登録はこちらから
https://bousai-support.or.jp/
ボーイスカウトは、イオンモールとの共催により全国60会場以上で「全国防災キャラバン」を展開しています。今回のワークショップでは、防災キャラバンでも行っている、ビニール袋や新聞紙など身近にあるものを使った防災ワークショップを展開することで、参加する子どもたちやその家族が楽しく防災を身近に感じてもらうことを目指します。
ワークショップの運営は、岩手県内にいるボーイスカウトの青少年が行います。
段ボール製のパーツを組み立てていくことで、居住エリアの地形を立体的に再現したジオラマを製作。それをもとに地域の浸水・土砂災害リスクを参加者自らが考えるワークショップを実施することで、防災意識の向上と、自分の命は自分で守ること(自助)を身に付ける機会とする。
当センターは県と大学の特性を併せ持つことが特徴で,そこに防災人材も加わって日々協議を重ねています.その結果,市町村,学校等でのセンターの活用,地域人材の有機的繋がりができつつあります.本セッションでは,これまでの取り組みや,市町村・学校・地域とどのような関係を作ってきたか紹介し,関係団体からセンターがどのように見られているか,活用のポイント,環境を構築するために必要なことについて対話を行います.
自助・共助の重要性から、インターネットを通じて誰でも簡単に防災や避難について検討する方法をご紹介します。しかし日々刻々と変化していく地域情報までをリアルタイムに把握し地域防災を検討する際の材料として扱うことは困難です。そこで衛星データから罹災域とその現況を把握するところから一歩話を進め、衛星データから作成される地表面の情報を避難に応用してゆく最新技術や実務事例を紹介します。
自然災害が頻発化・激甚化していることに加えて、南海トラフ地震などの巨大地震の発生も危惧されている中で、災害に立ち向かい、乗り越えるためには、避難や避難生活などにおいて、お互いに助け合う「共助」の力を促進することが必要不可欠です。このため、内閣府防災担当では、住民などが自発的に防災活動を推進し、「共助」による防災力の向上を図る「地区防災計画制度」を推進しています。
今回のセッションでは、“防災だけではない、他の視点も取り入れた計画づくり”や“住民以外の主体による計画づくり”について紹介いただき、地区防災計画の更なる可能性について考えます。
●発足宣言 WAA ReSCueリーダー 島田由香
1)基調講演 「災害支援はコレクティブインパクトの時代へ」 *講師:東京大学教授 目黒公郎
2)パネルディスカッション
*パネリスト:東京大学教授 目黒公郎、熊本県副知事 木村敬、KVOAD代表 樋口 務、助けあいジャパン代表 石川淳哉、TeamWAA!代表 島田由香
■県域の3者連携の事例紹介
<県域の事例 登壇者>
社会福祉法人岩手県社会福祉協議会 地域福祉企画部長兼ボランティア・市民活動センター所長 斉藤穣 氏
岩手県地域福祉部地域福祉課 生活福祉担当課長 長谷川克信 氏
いわてNPO災害支援ネットワーク 共同代表 葛巻徹
■市町村域の3者連携の事例紹介
<岩泉の事例 登壇者>
岩泉町危機管理課 危機管理監兼課長 佐々木重光 氏
特定非営利活動法人クチェカ 事務局長 鈴木悠太 氏
<釜石の事例 登壇者>
社会福祉法人釜石市社会福祉協議会 地域福祉課長兼生活ご安心センター(副センター長) 菊池亮 氏
一般社団法人三陸ひとつなぎ自然学校 代表理事 伊藤聡 氏
<全体コーディネーター>
特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)代表理事 栗田暢之 氏
セッションテーマ:「令和新時代の民間防災~自助・共助の新たな視点」
開講挨拶:室崎益輝・日本防災士会理事長
基調講演:廣井悠・東京大学大学院教授
防災士による活動事例発表(千葉県、富山県の防災士2名)
現地会場でのセッション(基調講演・防災士活動事例発表)をオンライン(Zoom)配信
地域の高齢化が進む中、防災を持続可能な活動として続けるためには、地域と小中学校の児童生徒や保護者、教員等が防災拠点である小中学校を中心に連携し防災に取組むことが地域防災力の向上につながる。この10年間で20,000人以上を対象に研修等を手掛けている当社団代表理事が青森市中学校で取り組んだ「ジェンダー視点の中学生防災教育プログラム」の紹介と共に次世代に「つなげる」ための若年層対象の取り組みについて報告します。
目黒星美学園は、生徒が自ら防災の課題を洗い出し解決策を考える防災教育に取り組んでいます。
アールシーソリューションには、毎年、防災の仕事をしたいと希望する学生が入社します。
でも、若い人の多くは防災には関心がありません。
防災の大切さが訴えられているはずなのに、関心を持つ人、持たざる人に別れてしまうのはなぜでしょうか?
事例を交えて、若い人に防災に興味を抱いてもらうためのヒントを探ります。
予定パネリスト
亰百合子(目黒星美学園中学高等学校 教諭(生徒教育部 防災係))
大本凜(アールシーソリューション株式会社 事業推進室(「ゆれくる遊撃隊」担当))
※目黒星美学園中学高等学校の生徒たちもビデオで参加します。
これまでの復興の取組を進める過程で得られた教訓の伝承や、防災・減災の最先端地域としての三陸の姿を広く国内外に発信するため、復興防災に関わるテーマを分野別に設定し、トークセッションを実施する。本セッションを、ぼうさいこくたい岩手開催の“レガシー”事業と位置づけ、これまでの復興の歩みや復興支援への感謝の想いを伝えるとともに、復興の先を見据えた 「防災を学習する場」 としての新しい岩手の姿を、世界に発信する。
【セッションの模様を同時通訳配信 】
ニュースパーク(日本新聞博物館)が、今年開催した企画展「伝える、寄り添う、守る−『3・11』から10年」の展示や、被災3県だけでなく阪神大震災を地元で伝えた神戸新聞も参加したシンポジウムの内容を共有。当日は、地元の岩手日報や、南海トラフ地震に向き合う取り組みを続ける中日新聞、TEAM防災ジャパンの福和伸夫、佐藤翔輔、中川和之のコーディネートで議論する。
ぼうさいのお隣さんとつながろう~岩手・釜石発、グラスルーツ活動とネットワーク化~(仮)
現地では、TEAM防災ジャパン「ぼうさいのお隣さん」に出た岩手・釜石のみなさん、及びお世話係、アドバイザーが集合。
活動報告とつながりの作り方について、パネルディスカッション、全国のみなさんとオンラインで意見交換を行う、草の根のつながりを広げる。
TEAM防災ジャパンアドバイザーの浅野、加藤、鍵屋らがファシリテーションを行う。
各地で自然災害が発生する中で、新たに被災地となってしまった地域の自治体職員の方や地元社協、NPOなど、はじめて災害支援に取り組む方が、国や外部支援者の間で飛び交う災害支援特有の「専門用語」や「業界用語」がわからず困った!という際に簡単に意味が分かることに主眼を置いたウェブ用語集「サイガイペディア」と、現在、開発中の災害時に「支援企業と被災現場との物資受給調整」をするマッチングシステムを紹介します。
近年頻発・激甚化している台風や地震などの自然災害や鳥インフルエンザ・CSF(豚熱)などに対する防災・減災への取組は喫緊の課題となっており、建設産業は「地域危機管理産業」として、日ごろから地域の安全・安心を守るという使命感・責任感をもって活動しています。
特に、地域の建設業は災害が発生すれば、いち早く現場に駆けつけ、最前線で応急復旧活動に従事する、いわゆる「地域の守り手」として重要な役割を担っています。
組立式のジオラマキットを活用したワークショップ型の防災学習プログラムのご紹介です。自分の住んでいるエリアの地図が印刷された段ボール製のジオラマを組み立て、楽しみながらまちの地形や災害リスクが学べます。その後も地域の共有資産として活用いただけます。
防災ママかきつばたの活動紹介&講師依頼をする方法についてPRしたいと思います。ママたちの備えを紹介することで、一般のお客様への啓発と同時に防災団体への活動のヒントになるべく活動紹介を行います。また、私たちは愛知・オンラインで活動していることもあり、他の地域の防災啓発をお手伝いできるきっかけになりたいと思います。
「地図から『災害の物語』を読み解き、地図を前に『防災の物語』を語り継ぐ」
災害図上訓練DIGは避難経路確認のワークショップではありません。では、地図からどのように「災害の物語」を読み解き、釜石の教訓を踏まえ、南海トラフ巨大地震の災害予防に向け、どのような「防災の物語」を語り継ぐべきか。取りまとめ中のDIG2022津波防災編の概略を紹介しつつ、防災や防災論議の「そもそも論」についても共に考えてみたいと思っています。
ワークショップの時間(W11、11/6(土)10:30~12:00)を除きZoomを開けていますので、質問や意見があればお互いに交換しましょう。また、以下の時間に10分ほどのプチレクチャーを行います。直接会場にてあるいはZoom経由でお楽しみ下さい。(11月6日:13:00~、14:00~、15:00~、16:00~、17:00~)(11月7日:10:30~、11:30~、13:00~、14:00~)
保険代理店である私たちだから伝えられる想い・使命を形にするため、「被災経験をされたお客様のインタビュー動画」や弊社独自の「防災ツール(クリアファイルや災害ポケットメモ)」等を全て自分達で作成しました。それらの視聴・配布を通じ、また、来場者の方に楽しく学んでいただきながら、地震や津波などの災害が発生した際の対応、日頃の備えの大切さについてお伝えしたいと考えています。
気象災害の危険が認められる場所(急傾斜地や河川周辺など)に大雨などの激しい現象が加わると、土砂災害や洪水等が発生し、命に危険が及ぶ非常に危険な状況となります。盛岡地方気象台では、災害から身を守るために役立つキキクル(危険度分布)をはじめとする防災気象情報や海水浴場等で津波警報等の発表をお知らせする津波フラッグについて、パネルやリーフレットを使って説明します。
災害に対して、事前に発生を想定した意識を持つこと・準備をすることが大切だと考えています。地域の防災意識の向上のため、自治体や自治会様と一緒に取り組んできた事例をもとに防災活動に役立つ情報を発信します。
また、速やかで安全な避難行動のためには、地域のことを十分に知っておく必要があります。地域の活動・防災教育・ご家庭での避難準備に取り組んでいただけるような地図を使った事例を紹介します。
「段ボール防災ジオラマ授業」の取組実績の紹介:2021年は、岩手(陸前高田市)・宮城(仙台市、石巻市)・福島(いわき市)で計7回実施予定。モニター放映・掲出パネル・リーフレット配布等。
※段ボール防災ジオラマ授業:自分たちの住むエリアの地形を立体的に再現した段ボール製のジオラマを製作することで、地域の浸水・土砂災害リスクを自らが考えることで、防災意識の向上と、自助の力を身に付けることを目的とした取組。
当会のHPで紹介している「お住まいの地盤診断サービス」を活用し、お住まいの災害リスクをチェックいただきます。本サービスは住所を入力するだけで地盤の強さや自然災害のリスクを1枚のレポートで閲覧できるもので、災害発生時の危険なエリアや避難場所などを確認いただくことで、防災・減災への意識を高めていただきます。また、当会のリーフレットをお渡しし備えることの大切さを知っていただきます。
人の力を助けてくれる救助用品のパワーを体験できるブースです。
数十kgの重りを ①人の手だけで持ち上げた時 ②道具を使って持ち上げた時 どちらがより簡単に重りを持ち上げることができるか体験して実感してください。
お子さんでも安全に体験することが出来るので、安心してご参加ください^^
【目的】
・よんなな防災会をより多くの方に知っていただくことで、よんなな防災会のメンバーの一員となっていただき、防災に関する人と人との繋がりを創出することを目的としています。
【対象】
・行政職員、民間企業の方、学生をはじめ、どなたでも大歓迎
【内容】
・よんなな防災会の概要及び活動紹介(会に所属することもメリットを併せて紹介)
簡易的な液状化実験の実施。東日本大震災で崩壊した道路等の構造物の復興に活躍した地盤処理技術(WILL法)等の紹介。
・これまでの活動紹介
・活動への参加、協力と活用アイデアの募集
・地域に残る井戸の価値や課題
・他地域での井戸活用方法の提案
本学所属教員による東日本大震災被災地での津波、コロナ禍を想定した避難訓練の運営支援活動の紹介、東日本大震災・令和元年東日本台風被災地等の復興に関する写真展示、東日本大震災以降に生じた災害からの教訓に基づく避難所運営教育ツール等を紹介します。また、岩手県の自治体・自治会・地域住民を主対象とした避難訓練、地区防災計画の策定支援に関する紹介等を行います。
蛍光塗料を生かした様々な表示に関しての視認性の向上と分かり易すさ。日頃の誘導サインにおける記憶の刷り込み、避難誘導などの視認性向上、災害時救助側または救助される側の視認性向上を目的とした使用例。
国立歴史民俗博物館は、地域の歴史文化を象徴する多様な資料を様々な危機から守り、後世に伝える取り組みとして、「歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業」を推進し、大学や博物館等が地域住民と協働して実施する各地の資料保存活動と連携し、歴史文化の災害対策を実践しています。今回は、同事業が進める歴史文化の災害対策について、歴史文化継承に向けた地域連携の意義とそれを支える技術を紹介します。
①雪下ろし用ハーネスアンカー・・・転落防止のため、命綱を家屋に固定する(結びつける)アンカー
②雪止め金具・・・屋根に積もった雪から落雪事故を防ぐための金具 ※雪止め金具は複数種類がございます。
③大雪、強風対策囲い金具・・・大雪や強風などから窓を保護する板などを取り付ける金具
上記を出展したいと企画しています。ブース内では雪止め金具の組立体験をさせていただきたいと思います。
当団体の過去の活動(小学校・高校での防災教育、企業等と連携した活動、被災地支援活動 等々)を写真及びパネルを用いて掲示します.その活動について、どのようなつながりの中で・どのように準備し・どのような成果・結果があったのかを、常駐しているメンバーが説明します。また展示物として当団体にて作成した防災啓発ツールを持参(展示台に並べる形で展示)し,その使用方法について常駐メンバーが解説します。
・展示物:防災士の活動事例写真パネル(発災前の事前活動、発災時の被災地支援活動、ボランティア活動等)
・配布資料:日本防災士機構、日本防災士会、防災士研修センター各パンフレット 防災士養成研修開催とご案内等
・その他:パソコンによるイメージ映像の放映
各種LED照明を設置し、備蓄検討されている企業・自治体に向けて設営・運搬時のイメージを持って頂き、活用方法や備えの大切さをお手伝いさせて頂きます。備蓄される上で保管所や重量は重要となりますので、ご確認して頂きたいと思っております。目的対象:対象問わず、興味・検討されているかたへ備蓄照明の必要性を認識して貰うことが目的です。
パナソニックが開発、製造した災害時に役立つタングステンを使用した耐切創手袋のご紹介です。危険な状況下での作業時にしっかりと手を保護します。この耐切創手袋はダイヤモンドの次に固い鉱物のタングステンを使用しており、この強度を活かし撚り線にして作った手袋です。用途に合わせ耐切創レベル別にご用意しました。
非常時に役立つ便利なアイテムを展示いたします。
展示品は、プラスチック製の洗える簡易トイレと耐水段ボール使用の簡易トイレ、抗菌凝固剤と汚物袋のセットを展示いたします。
①ヘリポート夜間照明(HEXAGON);航空法に準拠した「簡易ヘリポート設置」が、可能な日本初のシステム。緊急使用時24H運用可能、「ヘリポート灯台」「境界灯」「境界誘導灯」「風向灯」「吹き流し」「置台」を簡易設置し「地上員」又は、「パイロット直」にスイッチON/OFF遠隔操作可能。
②防災ラジオ;非常用電源及びLED照明の活用。
③救助検知器;携帯通信端末システム活用の緊急・救助検知器の展示。
活動の一つとして災害や非常時に対応する誘導灯や非常用照明器具の評定業務や、独自に住宅や屋外の非常用照明器具自主評定を行っています。この独自の自主評定業務は、街や地域の災害に対応した照明の役割を提案する事も目的としており、今回この業務を紹介します。弊会の会員企業様が開発し製品化され、評定により認証された照明器具製品の展示、地域や街の災害に対応した「あかり」を紹介したパンフレットを配布します。