-
内閣府特命担当大臣(防災)
松村 祥史
「防災推進国民大会 2023」の開会に当たり、御挨拶申し上げます。防災推進国民大会、通称「ぼうさいこくたい」は、防災に取り組む様々な団体や機関、国民の皆様が一堂に会し、それぞれの知識、経験、技術などを全国的な規模で発信し、交流する国内最大級の防災の総合イベントとして、平成 28 年度にスタートして以来、毎年開催してまいりました。
今年は、1923年の関東大震災から100年の節目の年であり、「ぼうさいこくたい」は関東大震災の震源地である、神奈川県で開催することといたしました。
関東大震災は、東京の大火災による被害があまりに大きかったために、東京の災害とよく言われますが、神奈川県でも横浜市の大火災に加え、家屋の倒壊、土砂災害、津波、液状化など、様々な被害が各地で発生しました。
災害の多い我が国で、その被害を最小限に抑えるためには、行政による「公助」に加え、国民一人ひとりが、自らの命は自らが守る「自助」、地域で助け合う「共助」、これらを組み合わせることが、とても重要です。
私たちは、関東大震災から100年となる節目の年に、今一度、大災害への備えを新たにし、災害対策の一層の強化と、国民一人ひとりの防災意識の向上に取り組まなければなりません。
「次の100年への備え ~過去に学び、次世代へつなぐ~ 」をテーマに、震源地である神奈川より、私たち一人ひとりが、日頃から防災に取り組むことの大切さを発信し、震災の経験・教訓を多くの方々へ、そして次世代へつなげる機会にしたいと考えます。
次世代を担う若者たちが集う、大学のキャンパスで行われるこの大会に、ぜひ、たくさんの方々に御参加いただくことで、防災を通した新しい出会いや、新たなつながりが生まれることを期待しております。
-
防災推進国民会議議長
防災推進協議会会長(日本赤十字社社長)清家 篤
今年の「ぼうさいこくたい」は、1923年の関東大震災から100年の節目にあたる年での開催になります。「次の100年への備え ~過去に学び、次世代へつなぐ~ 」をテーマに、私たち一人ひとりが、日頃から防災に取り組むことの大切さを、当時の震源地であった神奈川より発信し、震災の経験・教訓を多くの方々へ、そして次世代へとつなげる機会にしたいと思います。
この大会を通じて、御参加いただいた皆様には、防災、減災の取組について理解をさらに深め、改めて「公助」と連携した「自助」、「共助」の大切さを認識していただければ幸いです。
-
防災推進国民会議副議長(日本消防協会会長)
秋本 敏文
防災推進国民会議は、いつも開催地の経験などをとりあげていますが、今年は、100年前の関東大震災が東京だけなく、横浜市、神奈川県でも大きな被害をもたらしたことをとりあげ、被害の状況その後の復旧復興への歩みを検証しつつ、これからの災害への対応のあり方を考えます。特に近年はさまざまな災害が発生していますが、関東大震災の経験教訓を大切にしながら、消防防災の人的体制、各種防災基盤、被災者の生活環境など諸課題への対応に活かさなければなりません。今年の防災推進国民大会もお役に立つものにしましょう。
-
神奈川県知事
黒岩 祐治
神奈川県で開催される防災推進国民大会2023にご参加いただく皆さんを心から歓迎します。
近代日本の首都圏に未曽有の被害をもたらした関東大震災から100年の節目にあたって、全国最大の防災イベントが、震源地となった神奈川で開かれる意義は、大変大きいものがあります。
100年前の関東大震災では、現在の首都圏全域が強い揺れに見舞われ、火災や津波、土砂崩れなどで壊滅的な被害が発生しました。死者・行方不明者は、神奈川だけでも3万人を超えます。
この大会では、関東大震災に関連して防災を学ぶ、様々な企画が用意されています。参加される多くの皆さんが、震災の記憶と教訓に触れ、大規模地震を「自分事」として捉え、地震への備えを進める契機としていただくことが何より重要です。
参加者の皆さんとともに盛り上げ、意義のある大会となることを願っています。 -
横浜市長
山中 竹春
1923年9月1日に発生した関東大震災から今年で100年となります。関東大震災は各地に甚大な被害をもたらし、10万を超える命を奪いました。横浜市においても中心地の80%以上が全潰するなど、まさに壊滅的な状況でした。
我が国はこれまで、多くの災害を経験する中で知見を蓄え、制度や体制等をハード・ソフト両面から整備・強化してきました。横浜市もまた、被災地に学びながら、市民の皆様の生命と財産をお守りするため災害に強いまちづくり・人づくりを進めています。
しかし、いつ起こるとも分からない災害の被害を最小限に抑えるためには、自らの命は自分で守るという一人ひとりの意識と、地域社会による助け合いが欠かせません。今回の「防災推進国民大会2023」が、そうした意識を高め、多くの皆様が防災を自分事として考え、行動する機会になることを期待しています。