-
開催日程令和7年9月7日(日)14:30〜16:00
-
会 場朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター2FスノーホールA
(新潟市中央区万代島6-1) -
主 催内閣府、新潟焼山火山防災協議会(新潟県)
-
共 催火山調査研究推進本部、気象庁、国土地理院
-
後 援火山防災強化推進都道県連盟、火山防災強化市町村ネットワーク
テーマ
「火山防災」を踏まえた地域防災力の強化
新潟県の活火山「新潟焼山」から考える、
地域住民の火山防災意識の向上

-
京都大学名誉教授
石原 和弘
京都大学名誉教授。専門は火山物理学。1974年から38年間、京都大学防災研究所火山活動研究センターに勤務し、桜島、雲仙岳、有珠山など日本の火山とインドネシアの火山の噴火予知に係る観測研究や火山災害軽減に係る調査研究、及び大学院教育に従事。科学技術・学術審議会委員、日本火山学会会長、京都大学防災研究所長、火山噴火予知連絡会会長を歴任。現在は新潟焼山と霧島山の火山防災協議会委員及び火山防災推進機構理事長を務める。
-
文部科学省 研究開発局 地震火山防災研究課 測地学専門官
久利 美和
文部科学省研究開発局地震火山防災研究課測地学専門官 筑波大学大学院地球科学系研究科修了、博士(理学)。東北大学災害科学国際研究所などで火山や災害情報の研究に従事したのち、2019年に気象庁入庁、火山監視、火山防災、地震防災の業務を担当。2024年より現職に出向し、地震火山防災研究の国の研究開発プロジェクトの推進に従事。
-
新潟県地方気象台 地震津波火山防災情報調整官
山﨑 貴之
平成7年気象庁入庁。地震火山部火山監視課(現)・地震津波監視課、文部科学省、地磁気観測所を経て現職。北陸地域の地震・津波・火山現象に対する防災対応や広報啓発活動に従事。
-
糸魚川市フォッサマグナミュージアム館長
竹之内 耕
糸魚川フォッサマグナミュージアム館長(学芸員)、専門は構造地質学。1962年新潟県糸魚川市生まれ。新潟大学大学院理学研究科修士課程修了、博士(理学)。金属鉱業事業団をへて出身地の博物館へ転職、研究や普及活動のほかに、糸魚川ジオパークの活動に携わる。新潟焼山火山防災協議会委員、日本地質学会生涯学習委員会委員、同ジオパーク支援委員会委員。著書に『フォッサマグナってなんだろう』などがある。
令和6年に「火山防災の日(8月26日)」が制定されたことも踏まえ、内閣府をはじめとする関係府省庁や、今年の「ぼうさいこくたい」開催地である新潟県等において、それぞれのホームページから火山防災に関する様々な情報発信を行っています。「火山防災の日」に興味・関心を持たれた方々、今回の啓発イベントへの参加を検討されている方々をはじめ、多くの皆様にご参照いただき、火山防災について考えるきっかけとなれば幸いです。
(火山防災トップシティの推進)