プログラム

  • S-21
  • セッション

災害に強い社会に向けたデジタル技術の活用とその地域実装に向けた課題と実現に向けて​

主催団体:
NTT東日本 防災研究所
  • 9/6(土)
  • 16:30~18:00
  • map
    2F スノーホールB
  • 自治体向け
  • 一般向け
  • 自助・共助
  • 地域防災・コミュニティ防災

本セッションでは、激甚化する災害に加え、人口減少や少子高齢化に伴い様々な課題が顕在化している「地域防災」について、どのような未来を描き、その未来に向けてどのような活動を行うべきかを、専門家を招いて共に考察します。

  • オンライン
  • 現地出展+オンライン同時配信・後日アーカイブ配信
紹介動画
メッセージ
メッセージ

大阪公立大学の菅野准教授と、防災官民DX共創協議会の江口専務理事をお招きし、災害に強い社会の実現に向けて、デジタル技術をどのように地域に定着させていくべきかを議論します。​

防災への取組紹介
防災への取組紹介

「NTT東日本 防災研究所」は、今年4月1日に発足しました。NTT東日本グループの通信事業で培った実装力と災害対応力に先端技術を掛け合わせ、新たな地域防災の仕組みの創出と社会課題の解決を行います。​ デジタル活用した地域防災の高度化と、平時より地域を支える様々な担い手の繋がりや有事のボトルネックの可視化を行い、途切れない社会ネットワークの構築に向けた活動を行っております。

団体プロフィール
登壇者紹介
登壇者紹介
  • 登壇者画像

    NTT東日本 防災研究所 所長

    笹倉 聡 ササクラ サトシ

    1997年、日本電信電話株式会社に入社。2010年より災害対応に携わり、15年にわたる災害対応経験を持つ。東日本大震災ではNTTグループの統制責任を担う。2025年4月よりNTT東日本株式会社防災研究所所長を務め、地域防災における民間事業者の支援拡大に取り組む。緊急通報利用者協議会副会長も務める。

  • 登壇者画像

    防災DX官民共創協議会 専務理事 / AI防災協議会 理事 / 神奈川県庁CIO兼CDO / 一般社団法人耐災害デジタルコーディネーションセンター 代表理事

    江口 清貴 エグチ キヨタカ

    オンラインゲーム企業CFOとして、業界団体によるガイドライン整備や不正対策を主導。 LINEヤフーでは社会課題解決型の取り組みを牽引し、SNSを活用した相談支援やAIによる防災の仕組み構築を推進。 神奈川県CIO兼CDOとしても、行政DXや新型コロナ対策、防災情報連携、広域避難者データベースの整備など、デジタル技術を基盤とした官民学連携による政策提言と社会実装を通じ、社会課題の解決に取り組んでいる。 全国SNSカウンセリング協議会理事長、Yahoo!基金理事などを務める。 2025年、一般社団法人耐災害デジタルコーディネーションセンターを設立し代表理事に就任。東北大学特任教授(客員)、防災庁設置準備アドバイザーも務める。

  • 登壇者画像

    大阪公立大学大学院 文学研究科 准教授

    菅野 拓 スガノ タク

    大阪公立大学大学院文学研究科准教授。 博士(文学)。臨床の社会科学者。社会問題など「やっかいな問題」の解決が一貫したテーマで、その観点から困窮者支援や災害対応の現場で研究・実践を継続している。近著に『つながりが生み出すイノベーション―サードセクターと創発する地域―』、『災害対応ガバナンス―被災者支援の混乱を止める―』。内閣官房「防災庁設置準備アドバイザー会議」専門委員、内閣府「被災者支援のあり方検討会」委員、石川県「令和6年能登半島地震復旧・復興アドバイザリーボード」委員などを務める。

  • 上記の内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。