プログラム

  • S-23
  • セッション

地震・火山研究最前線を知る~何がわかってきたのか

主催団体:
東京大学地震研究所 地震火山観測研究推進協議会 防災リテラシー部会
  • 9/7(日)
  • 12:30~14:00
  • map
    スノーホールB
  • 自治体向け
  • 一般向け
  • 地震・火山
  • 防災教育

最新研究によって、地震や火山の姿は、どこまで解明されたのでしょうか。このセッションでは、これまでの研究成果をわかりやすくまとめた資料をもとに、地震・火山研究の最前線を紹介します。主に、能登半島地震などの内陸で発生する被害地震、南海トラフ沿いの巨大地震、首都直下地震、千島海溝沿いの巨大地震、大規模火山噴火、高リスク小規模火山噴火を取りあげます。後半は登壇者とのトークセッションも設けます。

  • オンライン
  • 現地出展+オンライン同時配信・後日アーカイブ配信
メッセージ
メッセージ

地震や火山噴火による災害を軽減するために、地震・火山現象の科学的理解を深め、適切な対策をとる必要があります。平時から地震・火山現象を「観測」し、地震や火山噴火及びそれに至る現象を「モデル」化し、モデルに数値を入力・変化させて「シミュレーション」し、次の現象を「予測」し、最後に研究過程そのものや予測結果を用いて社会に「実装」実施します。今回のセッションで研究の真髄に触れていただければと思います。

防災への取組紹介
防災への取組紹介

地震や火山噴火による災害を軽減するために「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」が平成31年に開始され、現在は、第3次計画が令和6年度~令和10年度まで実施されています。全国の研究機関における理学、工学、人文学、社会科学の研究者が、「現象の解明」「現象の予測」「災害誘因の予測」「防災リテラシーの向上」「分野横断の総合的研究」「研究推進体制」の6本柱で研究を推進しています。

取組紹介画像
団体プロフィール
  • 主催団体名
    東京大学地震研究所 地震火山観測研究推進協議会 防災リテラシー部会
  • 部 署
    東京大学地震研究所 地震火山観測研究推進協議会
  • WEB
登壇者紹介
登壇者紹介
  • 登壇者画像

    兵庫県立大学環境人間学部・大学院環境人間学研究科 教授/東京大学地震研究所地震火山観測研究推進協議会防災リテラシー部会 部会長

    木村 玲欧 キムラ レオ

    専門は防災心理学、防災教育学。主な委員として、内閣府:防災教育チャレンジプラン実行委員会委員長。主著に『災害・防災の心理学』(北樹出版)、監修に『明日のキミを震災から守る10の質問』(全3巻)(Gakken)など。

  • 登壇者画像

    新潟大学危機管理本部危機管理センター 教授/東京大学地震研究所地震火山観測研究推進協議会企画部 元戦略室員

    田村 圭子 タムラ ケイコ

    専門は危機管理、災害福祉。主な委員として、内閣府: 「防災スペシャリスト養成」企画検討会座長。主著に『ワークショップでつくる防災戦略―「参画」と「我がこと意識」で「合意形成」』(編著、日経BP)など。

  • 登壇者画像

    東京大学地震研究所 教授/東京大学地震研究所地震火山観測研究推進協議会企画部 推進室員

    加藤 尚之 カトウ ナオユキ

    専門は地震学、地震発生物理学。主な委員として、科学技術学術審議会測地学分科会臨時委員、文部科学省科学官、気象庁南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会委員。著書に『地震の大事典』(分担執筆、朝倉書店)など。

  • 登壇者画像

    名古屋大学大学院環境学研究科 教授/東京大学地震研究所地震火山観測研究推進協議会防災リテラシー部会 副部会長

    高橋 誠 タカハシ マコト

    専門は、人文地理学、災害社会論。主著に『大津波を生き抜く』(共著、明石書店)、『スマトラ地震による津波災害と復興』(共編、古今書院)、『防災と支援』(分担執筆、有斐閣)など。

  • 上記の内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。