プログラム

  • S-48
  • セッション

避難所でどう伝える?ICTと遠隔手話通訳と実践ー自治体が備えるべき、ろう者・難聴者への情報保障の最前線ー

主催団体:
株式会社プラスヴォイス
  • 9/6(土)
  • 14:30~16:00
  • map
    展示控室4A
  • 自治体向け
  • 一般向け
  • 避難・避難所
  • 防災行政

災害時、音声情報が届かないろう者・難聴者にとって、命を守る情報保障は不可欠です。2025年施行の手話施策推進法や災害対策基本法改正により、自治体には情報提供体制の整備が求められます。セッションでは、能登半島地震で実際に活用された遠隔手話通訳やICTの活用事例を紹介し、通訳者も被災する中でどう支援を継続するか、地域・自治体・専門家の連携による「誰ひとり取り残さない防災」の実現方法を共に考えます。

  • オンライン
  • 現地出展+オンライン同時配信・後日アーカイブ配信
メッセージ
メッセージ

災害のとき、音の情報だけでは届かないことがあります。大切な情報をすべての人に伝えるために、手話や文字など、いろいろな方法があります。このセッションでは、能登半島地震で役立った「遠隔手話通訳」というICTを使った取り組みを紹介します。地域や自治体と一緒に、ろう者・難聴者も安心できる避難所を作るための方法を考えましょう。会場でもオンラインでも参加できます。(会場の席数には限りがあります)

防災への取組紹介
防災への取組紹介

ICTを使った遠隔通訳で、聴者とろう者・難聴者をつなぎ25年。災害時には、メールやFAX、SNSを活用し、被災地のろう者・難聴者に災害情報を届けてきました。中越地震の教訓を生かし、東日本大震災や能登半島地震でも、無償で遠隔通訳を提供。災害に備えて、通訳センターを東京・大阪・仙台に分散し、途切れない支援体制を整えています。

団体プロフィール
登壇者紹介
登壇者紹介
  • 新潟県加茂市 市長

    藤田明美 フジタアケミ

  • 国立大学法人群馬大学 教授

    金澤貴之 カナザワタカユキ

  • 新潟県聴覚障害者協会 ニイガタケンチョウカクショウガイシャキョウカイ

  • 石川県聴覚障害者災害救援対策本部(ビデオメッセージ予定) イシカワケンチョウカクショウガイシャサイガイエンゴタイサクホンブ

  • 株式会社プラスヴォイス 代表取締役

    三浦宏之 ミウラヒロユキ

  • 株式会社プラスヴォイス

    鬼木笑(総合司会) オニキエミ

  • 上記の内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。