プログラム

  • B-093
  • ブース展示

老いも若きもみんな一緒に避難

主催団体:
NPO法人日本防災用品技術研究協会
協力団体:
防災士会新潟支部
  • 9/6(土)7(日)
  • map
    1F 展⽰ホールA
  • 自治体向け
  • 一般向け
  • 地震・火山
  • 避難・避難所

シニア・目・体の不自由な方々の避難(搬送)方法として介助運搬車(手押し車)を紹介します。介助運搬車はに二輪手押し車の荷台に脱着式の椅子を横向きに配置しています。
横向きに椅子を配置する事により搬送者と会話が可能となりコミュニケーションが取れてシートベルト・足置きが有るので安心・安全です。また、テコの原理で搬送者は1/7の力で持ち上げる事が出来るので女性・中学生ぐらいの子供でも楽な搬送が出来ます。

メッセージ
メッセージ

3・11東日本大震災等では、となりのおばちゃんに声をかけずに避難(逃げて)しまった事を悔やむ人が大勢いると聞きます。そのような人達を一人でも減らせればと思います。自助で自分の事を最優先に考える事は良いですが、共助を考えると問題です。この問題点は、手軽に準備して利用出来る搬送手段が無い事だと感じます。この問題を解決する一つの手段が介助運搬(手押し車)と考えます。

防災への取組紹介
防災への取組紹介

介助運搬は先見性が有るので特許を取得しました。ですが、その先見性の為に知られていない事が問題です。リヤカー・車椅子・担架等の利点を考えまして作りました。今までに試乗した大勢の方々は、「有りそうで無かった発想!」との回答をいただいています。まずは知って頂くために試乗会を開催しています。是非お出でいただきましてブース展示なので走行は出来ませんが試乗をお願い致します。

取組紹介画像
団体プロフィール