プログラム

  • B-150
  • ブース展示

地図から「災害の物語」を読み解き、地図を前に「防災の物語」を語り継ぐ 災害図上訓練DIGの正しい考えとそれに基づく地域防災論を一緒に学びませんか

主催団体:
海ぼうずの会(「ふじのくにDIGセミナー」参加者の会)
協力団体:
常葉大学社会環境学部 小村研究室
  • 9/6(土)7(日)
  • map
    展⽰ホールA
  • 自治体向け
  • 一般向け
  • 地域防災・コミュニティ防災
  • 防災教育

1997年に三重県で生まれ、地図を用いた様々な防災ワークショップの原型となったのが災害図上訓練DIG (Disaster Imagination Game)です。今日のキーコンセプトは「地図から『災害の物語』を読み解き、地図を前に『防災の物語』を語り継ぐ。」皆さんの防災WSに「災害の物語」の理解、「防災の物語」の追求はありますか?多くの人に誤解されている災害図上訓練DIGの本当の姿をお示しします。

紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=nAstFOtd_tM&t=14s
※外部サイトに移動します
メッセージ
メッセージ

2021年の「ぼうさいこくたいinいわて釜石」から、神戸、横浜、熊本と連続参加の「海ぼうずの会」(「ふじのくにDIGセミナー」参加者の会)です。今年はブース参加となりました。その分、災害図上訓練DIGを介した「災害の物語」「防災の物語」について、ご来場の皆さんとじっくり議論出来ると思っています避難では問題は解決しません。避難でなければ何を追求すれば良いのか。私たちと一緒に考えてみませんか。

防災への取組紹介
防災への取組紹介

東日本大震災後の2012年6月から、当初は隔月、2014年からは毎月、静岡県地震防災センターに集い、勉強会を続けています。南海トラフ地震対策が中心ですが、地震対策、津波対策、土砂災害対策、洪水対策等々も取り上げています。防災・災害対策は災害種に応じて異なります。地図読解(読図)から得られる「災害の物語」を出発点に、土地柄に応じた「災害予防」「災害応急対策」「災害復旧」について議論しています。

取組紹介画像
団体プロフィール
  • 主催団体名
    海ぼうずの会(「ふじのくにDIGセミナー」参加者の会)