当協会では災害時の自助期間を乗り切るために、最悪を想定した場合に最も有効なトイレは「簡易トイレ」ということの重要性・有効性を解説します。あまり知られていない携帯トイレと簡易トイレの違いや、トイレに必要とされる消耗品の解説なども行います。また、これまでのトイレ減災啓発活動(防災訓練・防災イベント・自主イベント等)及び、災害支援(被災地支援)活動を掲示いたします。
大災害時には便器自体の破損や家屋倒壊などでトイレその物が無くなる恐れがあります。防災に取り組む皆様へは最悪を想定した準備をして頂くために、現代人に必要な「自立した便器(簡易トイレ)と同居の親族が1週間耐えうる消耗品類」の準備をして頂く必要があります。しかし、簡易トイレも様々な素材があり、消耗品もどんな物が必要なのか…。しっかりと役に立つ物を見極め、災害関連死を避けるための解説を是非ご覧ください。
簡易トイレの重要性と有効性をもっと身近に平時から準備してもらうため、「楽しく・わかりやすく・体験型で」を主に活動しています。