プログラム

  • S-14
  • セッション

地区防災計画フォーラム―中越地震から21年 コミュニティや企業の防災活動の在り方―

主催団体:
地区防災計画学会・防災推進協議会・情報通信学会災害情報法研究会・内閣府防災担当
  • 9/6(土)
  • 16:30~18:00
  • map
    スノーホールA
  • 企業向け
  • 一般向け
  • 自助・共助
  • 地域防災・コミュニティ防災

中越地震から21年目を迎える新潟県で、創設11年目を迎えた地区防災計画制度をはじめとするコミュニティの防災活動の現状とその課題について、学術的・社会実装的な観点から議論を行います。

  • オンライン
  • 現地出展+オンライン同時配信・後日アーカイブ配信
  • カレンダー
  • 参加予約及び配信について

詳細は、地区防災計画学会のHPを御覧いただき、お申し込みください(参加無料)。
締め切りは9月1日(月)正午です。
https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250906.html
https://note.com/chikubousai/n/nea3c56e19fda

メッセージ
メッセージ

9月6日(土)に内閣府・新潟県・地区防災計画学会等が連携して「コミュニティ防災セッション」が、また、内閣府・地区防災計画学会等が連携して「地区防災計画フォーラム」が、新潟市で開催される防災推進国民大会(ぼうさいこくたい)の中で開催されます。
  現地参加のほかに、オンライン参加も可能なハイブリット方式で実施されます(参加無料)。

防災への取組紹介
防災への取組紹介

地区防災計画学会は、2014年に地区防災計画の調査研究等のために内閣府の防災担当官や東京大学、京都大学等の研究者により創設された学術研究団体です。大学教員、シンクタンク等の研究者のほかに、連携会員(サポーター)として企業や防災士をはじめいろいろな職業の方が参加しています。

団体プロフィール
登壇者紹介
登壇者紹介
  • 神戸大学名誉教授(地区防災計画学会名誉会長)

    室崎益輝 ムロサキ ヨシテル

    1944 年生まれ。京都大学博士(工学)。神戸大学都市安全研究センター教授、消防研究所理事長、関西学院大学災害復興制度研究所長等を経て現職。日本火災学会会長、日本災害復興学会会長、地区防災計画学会会長、消防審議会会長、ひょうごボランタリープラザ所長等を歴任。

  • 京都大学防災研究所教授(地区防災計画学会会長

    矢守克也 ヤモリ カツヤ

     1963 年生まれ。大阪大学博士(人間科学)。専門は、社会心理学、防災心理学。現在、地区防災計画学会会長、日本災害復興学会会長、自然災害学会理事・評議員、国際総合防災学会理事、日本質的心理学会理事、日本グループ・ダイナミックス学会理事等を歴任。

  • 東京大学生産技術研究所教授(地区防災計画学会副会長)

    加藤孝明 カトウ タカアキ

     1967 年生まれ。東京大学博士(工学)。東京大学工学部総合試験所助手、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻助手、助教、准教授等を経て 2020 年より現職。地区防災計画学会理事、地域安全学会理事、日本災害復興学会理事等を歴任。

  • 香川大学IECMS地域強靭化研究センター准教授

    磯打千雅子 イソウチ チカコ

     岐阜県生まれ。香川大学博士(工学)。香川大学危機管理研究センター特命准教授等を経て現職。専門分野は、地域防災、危機管理、事業継続計画(BCP)、地域継続計画(DCP)。香川県防災会議委員、内閣府地区防災計画制度有識者懇談会委員、地区防災計画学会理事等を歴任。

  • 兵庫県立大学減災復興政策研究科准教授

    澤田雅浩 サワダ マサヒロ

     1972 年広島生まれ。2000 年慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程単位取得退学。博士(政策・メディア)。長岡造形大学建築・環境デザイン学科准教授等を経て現職。内閣府地区防災計画アドバイザリーボード委員、日本災害復興学会理事、地区防災計画学会理事等を歴任。

  • 日本赤十字社事業局救護・福祉部長

    佐藤展章 サトウ ノブアキ

     日本赤十字社事業局国際部国際救援課長、国際部次長等を経て現職。

  • 地区防災計画学会理事・事務局次長(大阪公立大学客員研究員)

    坊農豊彦 ボウノ トヨヒコ

     1964 年生まれ。日本大学大学院総合社会情報研究科博士前期課程修了。修士(総合社会文化)。パナソニックグループを経て現職。地区防災計画学会理事・事務局次長、日本国際情報学会理事等を歴任。

  • 上記の内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。