プログラム

  • S-15
  • セッション

マルチハザード対応の防災教育

主催団体:
防災教育チャレンジプラン実行委員会
  • 9/7(日)
  • 10:30~12:00
  • map
    スノーホールA
  • 企業向け
  • 一般向け
  • 地域防災・コミュニティ防災
  • 防災教育

『マルチハザード対応の防災教育』をテーマとし、地震・風水害・火山噴火・雪害等の様々な自然災害とその社会的な影響(マルチハザード)に、防災教育はどのように対応するのかについて、新潟県内の取り組みを事例発表していただきます。その後、トークセッションではマルチハザードに対応した防災教育の実践事例や課題、他地域・組織への展開のヒント、工夫等について防災教育の専門家を交えて意見交換を行います。

  • オンライン
  • 現地出展+オンライン同時配信・後日アーカイブ配信
オンライン配信
https://www.youtube.com/@ChallengePlan/streams
※外部サイトに移動します
紹介動画
メッセージ
メッセージ

「防災教育チャレンジプラン」では、近年、災害が激甚化・頻発化する中、21世紀の災害に立ち向かうであろう、子供たちを中心とした家庭や地域の防災に関わる能力の向上を図ることにより社会全体の防災力を向上させることを目的として活動しています。本セッションでは「マルチハザード」をテーマに、様々な自然災害とその社会的な影響に対応する防災教育について、実践事例や有識者との意見交換を通して皆様とともに考えます。

防災への取組紹介
防災への取組紹介

全国の地域や学校等における防災教育を推進するためのプランを募集し、実践への支援を行っています。一年間の実践の後、その実践例や支援した取り組みの内容を、ワークショップを通じて広く公開・共有するとともに、優れた実践の表彰を行うことで、全国の防災教育に取り組む団体・学校・個人やそのプランに光をあて、各地域で自律的に防災教育に取り組むことのできる環境づくりを目指します。

取組紹介画像
団体プロフィール
登壇者紹介
登壇者紹介
  • 登壇者画像

    新潟地方気象台 リスクコミュニケーション推進官

    永田 俊光 ナガタ トシミツ

    気象庁職員として、地域防災支援や気象情報の利活用促進に従事。マルチハザードに対応した防災教育プログラムの開発・実践を研究として位置づけ、博士(環境人間学)を取得。教育委員会や学校現場と連携し、教材開発、WebGISの防災教育への活用、特別支援教育への応用など、実践的な防災教育の推進に取り組む。

  • 登壇者画像

    新潟県立新潟高等学校 教諭

    松井 市子 マツイ イチコ

    大阪府出身。新潟県の公立高校で24年間勤務。学校の震災学習プログラムの企画を機に、教科(外国語教育)へ震災学習を導入。「災害知識を外国語で習得・外国人向けシナリオ作成・外国人とシナリオ検証」の3ステップ学習(『実績的な防災教育の手引き 中学校・高等学校編』地震の場面に掲載)の実践とその効果を検証中。

  • 登壇者画像

    兵庫県立大学環境人間学部・大学院環境人間学研究科 教授、防災教育チャレンジプラン実行委員会 委員長

    木村 玲欧 キムラ レオ

    専門は防災心理学、防災教育学。博士(情報学)(京都大学)。内閣官房:国土強靱化に資する民間の取組事例の調査業務に関する審査委員など。主著に『災害・防災の心理学-教訓を未来につなぐ防災教育の最前線』。

  • 登壇者画像

    文部科学省 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 安全教育調査官

    木下 史子 キノシタ フミコ

    兵庫県姫路市出身。岡山県公立小学校教諭。2011 年4月から岡山県教育庁で学校安全、学校文化、社会教育行政を担当。うち3年間、岡山県庁で県警察と協働で「子供の安全対策」を推進。2023 年4月から現職。

  • 登壇者画像

    危機管理教育研究所 代表

    国崎 信江 クニザキ ノブエ

    20年以上にわたり第一線で防災・防犯・事故防止対策を提唱している。行政、企業、マンションなどのリスクマネジメントコンサルを行い、省庁の検討・審査委員や自治体の防災アドバイザーなどを務めている。NHKラジオでは10年以上マイあさラジオ「暮らしの危機管理」のコーナーで情報提供するほか、多くのメディアで被災地の支援活動時の経験や防災防犯普及啓発を発信している。防災・防犯の執筆・監修図書多数。

  • 登壇者画像

    神戸学院大学 現代社会学部社会防災学科 教授

    舩木 伸江 フナキ ノブエ

    北アリゾナ大学教育心理学専攻修士修了。京都大学情報学研究科博士後期単位取得満期退学。内閣府「防災教育チャレンジプラン実行委員会」委員、総務省消防庁「「防災まちづくり大賞」選定委員会」選定委員など。

  • 上記の内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。