プログラム

  • S-24
  • セッション

新潟の地震、分かっていること、わからないこと=皆さんの疑問にお答えします

主催団体:
公益社団法人 日本地震学会
  • 9/7(日)
  • 14:30~16:00
  • map
    スノーホールB
  • 自治体向け
  • 一般向け
  • 地震・火山
  • 科学・技術

1964年新潟地震、2004年新潟県中越地震、2007年新潟県中越沖地震と繰り返し地震に遭ってきた新潟。そして2024年能登半島地震後の佐渡島方面への活動など、新潟周辺の地震について、分からないこと、知りたいことに、地震の研究者から答えられる説明動画を事前配信。当日の1時間半は、それに寄せられた疑問、質問に対してお答えし、会場に集まった皆さんと、研究者との間で双方向のやり取りを中心的に行います。

  • オンライン
  • 現地出展+後日アーカイブ配信
  • カレンダー
  • 参加予約及び配信について

https://forms.gle/B217zvZB7ik1babK8
当日の現地参加やアーカイブ配信の閲覧を希望する方は、こちらからお申し込みください。登録していただいたメールアドレスに、事前配信の解説動画のURLを連絡します。当日、現地のセッションに参加できない方も、後日、公開するアーカイブ動画をご覧いただく形で参加いただけます。

メッセージ
メッセージ

地下深くの岩盤のズレによって起きる地震は、大きな揺れをもたらして建物だけでなく時に山も崩し、海底にズレを生じさせて津波を引き起こし、地盤の隆起や沈降も生じさせます。地震災害の対策を進める上で、見えない地下で何が起きているのか、なぜそのようなことが起きるのか、起きたらどのような事態が生じるかなどについて、地震学の研究者たちが、分かってきていること、まだ分からないことなどを、双方向でお伝えします。

防災への取組紹介
防災への取組紹介

地震の研究を進めても地震の発生を防げません。でも、相手が分かることで手を打つことが出来ます。大きな地震から被害を減らすために必要な備えを考えるには、地震研究が求められます。そこで分かっていること、分からないことを、直接、第一線の研究者が地元の皆さんに伝えることで、地元の地震防災に何が大切か、互いに学ぶ場として、多くの皆さんに、解説動画を見ていただき、当日の双方向議論を深める協力をお願いします。

取組紹介画像
団体プロフィール
登壇者紹介
登壇者紹介
  • 東京大学名誉教授

    佐藤 比呂志 サトウ ヒロシ

  • 東京大学地震研究所観測開発研究センター

    篠原 雅尚 シノハラ マサナオ

  • 上記の内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。