プログラム

  • S-26
  • セッション

準天頂衛星システム(QZSS)の利活用による減災技術の国内外の取り組み

主催団体:
事業創造大学院大学/開志創造大学情報デザイン学部
協力団体:
内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 準天頂衛星システム戦略室
  • 9/6(土)
  • 12:30~14:00
  • map
    2F 中会議室(201A)
  • 企業向け
  • 自治体向け
  • 一般向け
  • 学生向け
  • 災害情報
  • 自助・共助
  • 国際

S25のセッション内容のうち特に日本の準天頂衛星システム(QZSS)の災害時利用に関し、事例等を交えて紹介します。
QZSSが提供する災害時用情報配信を世界展開することの価値や各国からの期待、日本国内での実証実験事例と海外展開の構想を紹介し、参加者のみなさんからの質問や意見交換を行います。

  • オンライン
  • 現地出展+後日アーカイブ配信
メッセージ
メッセージ

団体プロフィール
  • 主催団体名
    事業創造大学院大学/開志創造大学情報デザイン学部
登壇者紹介
登壇者紹介
  • 登壇者画像

    内閣府・宇宙開発戦略推進事務局参事官/準天頂衛星システム戦略室長

    三上健治 ミカミケンジ

  • 登壇者画像

    事業創造大学院大学 教授/ 開志創造大学 情報デザイン学部 教授

    嶋津恵子 シマヅケイコ

    準天頂衛星システム(QZSS)の災害時利用のための応用技術開発と社会実装に従事 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 特任准教授 JAXA (宇宙航空研究開発機構)招聘 都立産業技術大学院大学 教授 / 宇宙技術社会利用研究所 所長 を経て現職 内閣府宇宙戦略推進事務局 準天頂衛星システム戦略室 災害対応サービス検討委員 国交省 航空局 統合システム技術検討委員 

  • 登壇者画像

    株式会社オリエンタルコンサルタンツグローバル上席理事/

    鈴木弘二 スズキコウジ

  • 上記の内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。