プログラム

  • S-28
  • セッション

誰一人取り残さない避難行動に向けて ~実効性ある個別避難計画の作成~

主催団体:
新潟県防災局・福祉保健部
  • 9/6(土)
  • 16:30~18:00
  • map
    中会議室(201A)
  • 自治体向け
  • 一般向け
  • 自助・共助
  • 医療・福祉

災害時に自ら避難することが困難な避難行動要支援者について、個別避難計画の作成が市町村長の努力義務となり、約4年が経過しました。
個別避難計画の意義や自治体や関係機関の取組事例、優先度が高い医療的ケア児の取組等をテーマに、災害時の避難支援と事前計画の大切さについて発信します。
個別避難計画の策定はどこまで進んだのか、これからどこに向かうのか、内閣府モデル事業アドバイサー委員を招いて、議論します。

  • オンライン
  • 現地出展+後日アーカイブ配信
メッセージ
メッセージ

要支援者の個別避難計画は、当事者に関わる家族、福祉事業者、自治会、自主防災組織、民生委員など、様々な関係者の協力が重要です。保健所や事業所等の参画も期待されます。
また、市町村においては、災害が激甚化・頻発化している近年、先延ばしにできない重要な課題となっています。
セッションを通して、要支援者の災害時の支援について考えていただくとともに、具体的に取組むきっかけとしていただければ幸いです。

防災への取組紹介
防災への取組紹介

新潟県では、個別避難計画の作成に取り組む市町村に対して、令和3年度から防災局と福祉保健部が連携して作成支援を実施しています。 これまでに、内閣府の個別避難計画モデル事業にも応募し、市町村や関係機関向けの研修の開催、市町村と共催で住民向けのセミナー、新潟県総合防災訓練における要支援者の避難訓練などに取り組んでいます。 県内の個別避難計画の策定状況を市町村で共有し、策定率の向上を目指しています。

団体プロフィール
登壇者紹介
登壇者紹介
    上記の内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。