プログラム

  • S-42
  • セッション

【討論】新潟から能登へ 災害情報の進化と課題 ~戦略的イノベーションプログラム(SIP)の取組みを踏まえて~

主催団体:
防災科学技術研究所 SIP第3期サブ課題Cチーム
  • 9/6(土)
  • 16:30~18:00
  • map
    展示控室1
  • 自治体向け
  • 一般向け
  • 災害情報
  • 防災行政

戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期の取組みを紹介したうえで、中越地震から能登半島地震の約20年における災害情報共有の進化と課題についてパネル討論形式で熱い討論を繰り広げます。

  • オンライン
  • 現地出展+オンライン同時配信・後日アーカイブ配信
オンライン配信
http://(8月8日公開予定)
※外部サイトに移動します
メッセージ
メッセージ

中越地震および能登半島地震で実対応された実動機関、行政関係者、最新災害対応支援システムの研究者がパネリストとして参加し、議論を繰り広げます。

防災への取組紹介
防災への取組紹介

戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「スマート防災ネットワークの構築」サブ課題C「災害実動機関における組織横断の情報共有・活用」にて、2023年より災害現場活動のデジタル化に向けた研究開発を推進中。

団体プロフィール
登壇者紹介
登壇者紹介
  • 登壇者画像

    国立研究開発法人 防災科学技術研究所 先進防災技術連携研究センター 研究統括

    伊勢 正 イセ タダシ

    サブ課題Cの研究開発責任者。数多くの災害で、発災直後に現地入りし、災害情報システムの実態、活用状況を把握。特に、熊本地震 (2016)、北海道胆振東部地震 (2018)、能登半島地震 (2024)では、発災当日に県庁(道庁)入り。

  • 上記の内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。