プログラム

  • S-52
  • セッション

地震を知って震災に備える/住宅耐震化を進めて在宅避難(仮)

主催団体:
日本木造住宅耐震補強事業者協同組合
  • 9/7(日)
  • 14:30~16:00
  • map
    展示控室4A
  • 企業向け
  • 一般向け
  • 地震・火山
  • 都市・建築・住宅

1995年阪神・淡路大震災で大きな教訓となった「住まいの耐震化」は、いまだ事前防災の第一課題となっています。2024年能登半島地震では高齢・過疎地域、軟弱地盤で住宅被害が見られました。また、南海トラフ巨大地震や首都直下地震等、大地震が高い確率で発生することが予想されています。住宅の耐震化の啓発を行う木耐協が「今後の震災にどう備えるか」をテーマに、地震学・防災備蓄の専門家を交えて意見交換を行います。

  • オンライン
  • 現地出展+後日アーカイブ配信
  • カレンダー
  • 参加予約及び配信について

事前申込は、以下のサイトからお申込みください。
URL:https://www.mokutaikyo.com/bousai2025 

メッセージ
メッセージ

地震大国日本では、発生確率にかかわらずいつどこで巨大地震が発生しても不思議ではありません。だからこそ地震と想定される被害を知り、最善の策である事前防災を進める事が重要なのです。
今回のセッションでは「地震」「耐震化」「備蓄」について講演いただきます。1人でも多くの方、そして地域の事前防災力が上がるきっかけになるプログラムです。ぜひご参加ください。

防災への取組紹介
防災への取組紹介

地震災害から国民の生命と財産を守るため、耐震社会の実現を目指すことを基本理念として「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、防災オンラインセミナーの実施や耐震相談窓口の開設等による啓発活動を行っています。また、事業者向けに研修・講習を行い、耐震診断・補強技術の向上にも努めています。これまでに全国で約17万棟の耐震診断と約5万棟の耐震補強を実施してまいりました。

団体プロフィール
登壇者紹介
登壇者紹介
  • 登壇者画像

    (一社)防災教育普及協会会長 ・東京大学名誉教授

    平田 直 ヒラタ ナオシ

    東京大学理学博士、地震研究所教授・所長を歴任し、現在は名誉教授。政府の地震調査委員会委員長や気象庁評価会長など国の防災政策に深く関与し、『地震を知って震災に備える』など著書多数、地震学・防災教育の第一人者。

  • 登壇者画像

    (一社)防災備蓄収納プランナー協会 代表理事

    長柴 美恵 ナガシバ ミエ

    整理収納の専門家として2006年に独立。2012年から東北支援ボランティアを開始し、2016年に「防災備蓄収納プランナー協会」を設立。講師・コンサルタントとして、家庭や企業での防災備蓄の普及に尽力している。

  • 登壇者画像

    日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 理事長

    小野 秀男 オノ ヒデオ

    1999年日本木造住宅耐震補強事業者協同組合を設立。全国約1000社の事業者が加盟する木耐協の理事長として、木造住宅の耐震化と安全な住環境の整備に取り組んでいる。2024年国土交通大臣表彰受賞。

  • 登壇者画像

    日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 事務局長

    関 励介 セキ レイスケ

    2002年から木耐協の本部運営に携わり、国・自治体・業界団体の対応や、組合員向け研修・ツール制作、イベント企画運営の他、外部セミナー講師やマスコミ対応等を行っている。

  • 上記の内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。